山響の音楽教室
われらがオーケストラ、「山響」こと、山形交響楽団は地元に根ざすオーケストラとして、1972年に現在は「創立名誉指揮者」になっている村川千秋先生が中心になって創られました。私が山形に住むようになったのは、1978年の事なので創立期の苦労は知りませんが、村川先生がポケットマネーでコントラバスを買ったり、自らワゴン車を運転して楽器を運んだりというところから始まったそうです。村川先生は、後進の育成、特に子供達への音楽教育に力を注ぎ、「キラキラ会」という子供のバイオリン教室では個人的にも大変お世話になりました。(「キラキラ会」HPを参照)
現在は年間に12回の定期演奏会と特別演奏会(1公演が2日に渡るものを含むと21公演)など30近い公演をこなしていますが、最も多いのは「音楽教室」と呼ばれる小中学校への「出前演奏会」です。もともと村川先生が、「山形にはオーケストラなんて見た事も聴いた事もない子供達がいっぱいいる」「この子達に音楽を贈らなければ、、、」という強い思いで始めたものです。現在では、山形県を飛び出して、文化庁の補助で北陸や東海地方にまで「遠征」することもあるようですが、やはり中心は山形県内の各地。
今週は、火曜から金曜まで4日間連続で庄内は酒田地区での「音楽教室」です。
山形ー酒田は高速を使えば往復3時間、下道で行っても往復4時間なので、日帰りの距離ではありますがこれを連日4日間というのは辛いものがあるでしょう。団員の中には腰を痛めている人がいるようなので心配でもあります。。。
昨日10/15、クリニックの昼休みを利用して若浜小学校にお邪魔してきました。
駐車場には見慣れた「山響」専用バス。また「山形」ナンバーの自家用車も数台停まっていました。
確か、バスを利用しない団員には往復の交通費の補助は出ないのだと聞きました。しかし、バスは団員全員が乗れるキャパシティはありません。財政難のオケとしては仕方ないのかもしれませんがひどい話です。
毎日往復はさすがに疲れるので、本日(遊佐方面)の演奏会の後は酒田に泊まろうかな、といわれる団員も(指揮者も)少しいました。山形ー酒田往復のガソリン代、高速代で5,6000円はかかるはずですから、安いホテルを探して一泊した方が楽なのではないかと思います。
今回の指揮は佐藤寿一氏。数年前までは山響の正指揮者で、今は関東方面でも活躍しています。私の高校の2年後輩にあたります。控え室で休んでいるところをノーアポで急襲して挨拶してきました。(笑)
昼休みに尋ねて行ったのは、この演奏会を聴くためではなく(演奏は午後2時からなので無理です)、フルートをちょっと見てもらうためです。先日、素晴らしいモーツァルトの「フルート&ハープ」を演奏された足達先生に、現在練習中のチャイコフスキーのPコンを診て頂きました。
いろいろ難しいところがあるのですが、演奏法、特に音の作り方、アムブシュアの作り方、音程のコントロール、連続のフレーズでのブレスの最適な位置など30分足らずの間にたくさんの事を学びました。昼休みの貴重な時間を奪ってしまい申し訳なかったのですが、足達先生には本当に感謝致します。後は教えて頂いた事に注意しながらどれだけ練習で体得するかです。今日のわずかなレッスンでも本当にたくさん教えて頂いたのですが、教わる方に問題意識があるからとも言えますが、やはりプロにレッスンにつく事は大切だな〜と思いました。
普段は誰にも教わらず勝手に練習してしまっています。今まで、様々な人から教えて頂き、その都度多くの事を学び、一部を習得し、自分の力になってはいますが、定期的にレッスンを受けるということは大切だな〜と改めて感じました。
ーーーーー
今日のおまけ。
旧松山町(現酒田市)にある「菓子舗櫻田」のラーメン。
いえいえ、これはお菓子で出来たラーメンで正しい名前は「ラーメン風プリン」というものです。ある方から頂いたので食べる前に記念撮影。しかし、どこから食べようかな。。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。19日、よろしくお願いします♪
明日は家に前のM小学校でスクールコンサートです。私は仕事で行けませんが、その代わりでもないのですがボレロさんが行きます(笑)
思えば創設されて間もない時に聴いたスクールコンサートが、私と音楽の出会いだったと思います。(演奏することはダメですが・・・)
投稿: KEN | 2008.10.16 07:26
KENさん、私も今日の午後は休診なので聴きに行こうかな〜とか考えているのですが。。。
明日は仕事で無理ですね。ボレロさんが羨ましい!
投稿: balaine | 2008.10.16 12:30
お久しぶりです

スクールコンサートの影には財政難という問題も含まれているのですね!スクールコンサート懐かしい~
ラーメン風プリンは脳が溶けそうになるのか、
どのような反応をみせるのか感想が楽しみです。
麺がプリンなのでしょうか?そして栗の渋皮煮に
手招きされているようです。
投稿: ボリジ | 2008.10.16 13:15
ボリジさん、回復されましたか?
目に毒の写真でしたね。(苦笑)
麺はモンブランと同じように芋かな?スープがプリンとその上に蜜のゼリーでした。栗も効いています。
ふつうに美味しく、意外とあっさりしていて、二人で夕食後にペロリ、でした〜。(笑)
脳が溶けたり死にそうになったりはしません。普通に笑顔でしたよ。
投稿: balaine | 2008.10.17 01:36