ようやく雨が、、、
子供の頃から雨は嫌いではありません。
お外で遊べないとか、あまり考えなかったな。
しとしと降る雨は結構好きだったかも。
爽快に晴れ渡った雲一つない空は確かに美しいのですが、何か自分の身体に対して攻撃的に感じました。乾燥した空気も苦手でした。しとしと雨には何故かやさしさを感じるような変な子供だったかも知れません。
ショパンのプレリュードでも一番最初に弾きたくて練習したのは「雨だれ」でした。
さて、梅雨入り宣言からまともな雨がなかった庄内地方(先週日曜も少し降ったり、昨日もちょっとは降りましたがたいした雨ではなかった)。今朝未明から結構ザーザー降りました。
この雨を待ち望んでいました。
クリニックのリハビリ室前に作ったばかりの庭。そこに植えたエゴの木、バラ、紫陽花、その他の草花達に芝生。毎日水はやるのですがまだ土がなじんでいないのか、水やりが足らないのか、しおれて来ていたのです。この雨で少し息を吹き返すのではないかと期待しています。
ーーー
とはいえ、梅雨時は湿度が高く、むしむししたりなんかすっきりしませんね。
ちょっと「封印」してあった写真を公開して(一部は公開済み)、気分すっきりといきましょう!
まずは、とんかつ好きの上坂先生をお連れする余裕がなかった、庄内が誇る名産品「平田牧場」の直営店である「とんや」酒田本店の「金華豚の棒ヒレカツ」です。「三元豚の特厚ロースカツ」の方が脂の旨味が味わえるのですが、先日は脂を控えめにするためこのヒレにしてみました。ちょっとピンぼけ。
お次は、酒田のレストランの一つ「花月」。先日紹介した「庄内DECクラブ」加盟店で6/7~6/29まで行っていた「庄内の食材キャンペーン・スペシャルランチ」。
前菜は「もち豚のしゃぶしゃぶ風なんとか」に「冷たいかぼちゃのスープ」。
メインは真鯛のポワレ、ブラックオリーブのソースに地元の月山茸、姫メロンの子供?、なんとかインゲン豆などの野菜を添えて。「欅」の紙包み焼きが香りと柔らかさで一歩リードするなら、「花月」の真鯛は香ばしく焼き上げた皮としっとり柔らかな身のバランスにブラックオリーブのソースの塩味と軽快な苦みが抜群にマッチしていて、真鯛の良さを引き出したのはこちらかな?と思いました。
ドルチェの解説はなし(よくわからない)です。
続いては名店「ル・ポット・フー」。先日もブログ記事にちょっと載せた「グリーンピースの冷たいスープ」で始まり、メインは同じく真鯛と地元の野菜のソテー、そしてデザート(イカスミを練り込んだアイスクリームなど)。
「庄内の食材キャンペーン・スペシャルランチ」は、結局「欅」「花月」「ラ・ルーチェ」「ル・ポット・フー」という、酒田のレストラン4軒をギリギリ最終日の6/29までに回ったので、スタンプ4つゲット!各店共通で使える商品券1000円分をゲットしました。
この他に、酒田であと2店舗、鶴岡で3店舗、庄内町と三川町で各1店舗の計11店が参加した企画でしたが、「ランチ」という限定なので近場しか回れませんでした。次の機会にはもっと他の店にも挑戦したいものです。
最後に、おまけ。
雨模様の中、昨日の夕方、日没直前にちょっとだけ雲の間から顔をのぞかせた太陽。日本海(雲海)に沈む夕陽です。
これは庄内地方のある場所(建物の中)から撮影したもので、その場所はわかる方にはわかるでしょう。どこかは、明日以降に記事にする予定です。v(^^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
久しぶりのお湿りと共に・・やっと一息と言ったところでしょうか?
♪遅ればせながら、コンサートのご成功おめでとうございます!
お二人の金のフルートの演奏、そしてチェンバロも・・・お聴きしたかったですね。
先日の東京なら・・・叶ったのですが!!
♪いつの日か又そんな機会が有りますように!
投稿: kokutan | 2008.07.04 20:20
こんばんは♪


こちらは「ひょっとしたら、もう梅雨が…」です。
何やら、今日は夏の気圧配置のようで、すわ、梅雨、もうおしまい?みたいな、気象予報士の解説もあったりで…
もっとしっかり降ってくれなきゃあ、水不足が心配です。
例年に比べ…と、よく言いますが、基準の<例年>がどんどん様変わりで…
「もち豚のしゃぶしゃぶ風なんとか」のお皿が色合い優しくシンプルでとってもいいですね!
投稿: リスペクト | 2008.07.04 23:02
昨夜は七日町の洋風居酒屋「パリ屋」というところで、職場の飲み会でした。山形市内は蒸していました。
夕陽に不思議な光が写っているのでUFOかと思いましたが、室内のライトですね。
美味しいお写真と奇麗な太陽サンのものとありがとうございます!
投稿: けんちゃん | 2008.07.05 15:06
kokutanさん、てんしさまと直接お言葉を交わされたとお聞きしました。私も次は「木管」を考えていますので、その際は一緒に演奏など出来るといいですね。
投稿: balaine | 2008.07.06 10:38
リスペクトさん、何かの番組で、地球温暖化が進むと降雨量の多い年と極端に少ない年が交互にやって来る傾向があるのだそうです。こちらは、夏の雨よりも冬の雪が大変ですが、雪は鳥海山や月山に積もり、ブナの林などを通って地下水となり、そこら中から滋養豊富な水として沸き出しているんですよ。それが、庄内の米や野菜や酒、そして岩ガキまでもが旨い原因なのです。
雨もとても大切な自然現象なのですけれど、、、
投稿: balaine | 2008.07.06 10:43
けんちゃんさん、この写真を撮った場所、行かれた事ありますか?7/5の記事に書きましたけれど。
とても美味しかったですよ。
投稿: balaine | 2008.07.06 10:44
残念ながら行ったことがありません。
今日(正確には6日日曜日)新潟で東響のマーラー2番「復活」を聴いて来ました♪
今夜も暑いですね!雨ではありますが。☂
投稿: けんちゃん | 2008.07.07 00:21
<てんしさまと直接お言葉を交わされたとお聞きしました。
バーチャル笛吹きのkokutanです。
お声をかけて頂けるとは、思ってもいませんでした。
「フルート吹かれますか?」のお尋ねに、つい「はい、木管を」と・・・・!!
終演後、娘の待つ自宅へと急ぎましたので、ご挨拶も出来ませんでした。
♪てんしさまに、宜しくお伝えくださいませ!
投稿: kokutan | 2008.07.07 14:11
けんちゃんさん、「復活」聴きに行かれたのですか?
「りゅーとぴあ」で金聖響さんですよね?素晴らしかった事でしょう!
酒田って、地元でもいい音楽が聴けて、山形、仙台、新潟、秋田、それぞれの都市まで1時間半〜2時間半で行けますので、「その気」になりさえすればかなりのコンサートを網羅出来ますね。(笑)
投稿: balaine | 2008.07.08 02:29
kokutanさん、
てんしさま、地上では時折、本ブログにもご下向なさることもおありのようです。v(^^)
投稿: balaine | 2008.07.08 02:30