« iPhoneゲット! | トップページ | 第190回山響定期を聴く(1) »

2008.07.13

新しいおもちゃの実力

「iPhone狂騒曲」は、一部の過熱したマニアを除き早くもインターネットのニュースソースから姿を消しつつある。本国米国での販売状況はどうなっているのだろう。NYのApple販売店では、なんと1週間前から行列ができているという報道もあったがその後はどうなっているのだろう。

インターネットのwebブラウジングやメール機能も便利なのだが、自宅でも医院でもノートブックでの無線LAN環境を構築しているので、わざわざ画面の小さな操作しにくいiPhoneを使う必要性は高くない。Macなどのパソコンと接続して充電しながらデータをシンクロさせる機能はまだ使いこなせていないが、まずはiCalというカレンダー・スケジュール管理のデータを共有出来る様になった。
その他、iPhotoで管理している写真、iTunesで管理している音楽もiPhoneで管理出来る様になった。ただ、今回購入したiPhoneはハードディスク容量が16GBと大きな方ではあるが、iPodの40GBなどに比べて容量不足は否めない。私のMacBookのiTunesで管理している約4000曲、24GBのデータは全部は移せないため、新たにプレイリストを作って最近のお気に入りだけ(シベリウスの交響曲2番とかチャイコのPコン1番とか、今年の定期の曲など)移すに留まった。iPhotoの写真も2000枚を超えるMacBook内のデータから1000枚程度を移動するに留まった。
携帯音楽プレイヤー(ほぼ=iPod)としてのiPhoneは、やはり「柄の大きな、容量の少ないiPod」という第一印象通りだったが、iTunesが標準装備されているので、そのまま音楽データを購入しDL出来る訳である。これは便利な機能なのだろうか?レコードの時代からCD時代になり、いまやmp3データDLの時代。購入したディスクの保管や整理に悩む事なく、胸ポケットからさっと取り出せるiPhoneでいつでも好きな時に好みの曲を検索して購入DL出来る訳であるが、はっきりいって私にはこの機能はなくてもよい。有料の楽曲DLなのだから、本当に必要なものを選んでDLするのだが、Amazonで欲しいCDを選択して送ってもらう方が私は好みである。ディスクに付随するノートやアーティストの紹介、写真なども私には必要なもの。そういうものは一切いらない。音楽だけ持ち歩ければいいという人には合っているかもしれない。

トップ画面から使える機能のうち、「株価」チェックは私には不要であるが、ビジネスマン、株を持っている投資家などには必須なのだろう。
YouTubeも面白い機能であるが、普段から特に使っていないので、あらためて「ああ、こんなことが出来るんだ〜」という程度の感想に留まる。
面白い機能は「マップ」。これはいわゆるGoogle MapとGPSの連動で、「今、自分がいる所が地図上に表示される」機能である。また、出発地と目的地を入力するとカーナビのように「経路」を示してくれる。初めての土地に行くとき、誰かと一緒にどこかに行ってちょっとはぐれてしまった時などに役に立つだろう。実際に(土地勘鋭い)自分にとって役に立つのかどうかはまだ不明。

15年以上のマックユーザーで、「.Mac」アカウントを所有している自分にとっては、複数台所有するマックのデスクトップパソコンやノートブックとのデータ共有機能に最も期待を持っている。この「.Mac」はいつの間にか(自分が知らなかっただけだが)「MobileMe」というものに変わっているのだが、まだこの機能を使っていないのでこれからの課題。

「カメラ付き携帯電話」としての機能は?
Photo本日のお昼ご飯は、最上川を渡って土門拳記念館に行く途中の錦町にあるインドカレーの店「シタ」のランチセット。今日のカレーは「鶏肉と野菜のカレー」。私は少し辛目にしてもらった。慣れるまでは口の中が痛いと思う程辛かった。この写真は、iPhoneのカメラ(2Mピクセル)で撮ったもの。安物デジカメ(デジ一に対して私が勝手に使っている言葉)でも10Mピクセルくらいあるのが普通の昨今なので、やはり色合いやシャープさなど見劣りする。ただ、ちょっとした記録に写真を撮る分には十分だろう。面白いのは、「その写真をどこで撮ったのか」というタグが前記GPS機能を搭載しているため可能である。
近頃の携帯カメラでは標準装備である「動画」撮影は出来ないが、有料DLのAppStoreに動画を撮るアプリがあるらしい。私には必要ないけど。
iPhoneは普通の携帯電話の様な「キー」がないため、画面全体がキー入力に換わったり、静止画、動画面に切り替えられる。そのため3.5"の動画モニターとしての機能は優れている。それなのに「ワンセグ」を搭載していないので、テレビを観たいという人は他のワンセグ携帯電話を購入した方が良い。

Photo_2ちょっと汚い写真で申し訳ないが、これもiPhoneのカメラで撮ったもの。知り合いが遊佐の日光川で解禁になった鮎を釣って来たもの。塩焼きで頂いた。できるだけその美しい姿を崩さない様に、と骨を抜く様に身を外してみたのでそれを撮ったものである(食する前の写真がないのは、、、トホホ)。

おまけの話。
Photo_3これはLUMIX10Mピクセルデジカメで撮った、宮崎は日向産のマンゴー。有名な「太陽のタマゴ」ではないが、負けず劣らず香りも良くとても甘くて美味しかった。
寒河江の知人のサクランボを、今年は全国の家族、親類などに14kg送った。宮崎の親類から、そのお礼にマンゴーが届いた訳である。宮崎県の東国原知事と山形県の齋藤知事が、両県の農産物、フルーツなどを一緒に販売するコラボをやっているらしいが、うちでは「サクランボを送ってお返しにマンゴー」という状態。これも一種のコラボなのか。
写真の話だった。
iPhotoの写真は、ブログにアップする前に少々レタッチし、解像度は変えずサイズを少し小さくした。
デジカメの写真は、解像度を180dpiから72dpiに落としサイズも小さくして、ファイルサイズとしては10分の1以下に縮小されている。それを考慮するとiPhoneのカメラ機能は、国産のカメラ付き携帯に比べるとやや見劣りすると言わざるを得ないだろう。

関係ない話だが、今年の夏は、JAO高松大会に参加するため、中学時代を過ごした香川県高松市に26年振りに訪問するし、両親の故郷である宮崎に法事の為、10数年振りに訪れる予定。
楽しみだが大層な旅費がかかる。今年の夏は海外旅行を計画している人にとっては「燃料サーチャージ」がかかり、ヨーロッパ片道では5~6万円も上乗せ料金がかかるらしい。
全ては原油価格高騰が原因であるが、あわせて小麦、野菜などの食料価格の高騰も街のそこここに影を落としている。以前、このブログで紹介した、近所に出来たばかりのカレー屋さん「スパイス・マジック・インディアン・レストラン」が閉店してしまった。私の医院と同じ通りにあるのだが、やや目立たない場所で、旧喫茶店の店舗を改装したものだった。何度か訪れたが客は少なくあまり知られていないようだった。味は保証するのだが、必ずしも本格的なカレーが好まれるとは限らない。しかも、酒田には日本海総合病院の近くに日本人がやっている「ナーランダー」というおいしいカレー屋さんがあり、上記写真のインド人がやっている「シタ」というお店がある。
油、小麦、ガスなどの燃料が高騰してお店の経営がうまく行かなくなったのだろうが(「スパイス、、、」は酒田市内にもう一店舗あるし、山形市に確か二店舗あるはず)、「シタ」は駐車場も一杯。若いカップルや子連れの家族、女性のグループなど多くの客で賑わっていた。何が違ったのだろうか。
燃料と材料費の高騰は食堂経営には大打撃だと思うがもう少し頑張って続けて欲しかった。気に入っているお店が無くなって残念である。

|

« iPhoneゲット! | トップページ | 第190回山響定期を聴く(1) »

コメント

こんばんは。HNを変えてみました。
(ちゃんをとった^^)

実は今東京から帰宅。昨夜電車で人差し指メール打ちしている人がいるなぁと見ていたら「新しいおもちゃ」の画面を操作しているのでした。面白そうでした♪

これから経済状況も大変になって来るらしいですが 私たち一人ひとりも色々な意味で頑張らないといけないのかも知れませんね。

鮎とマンゴー いいですね。写真を見て食べた気分にして下さる先生に感謝♡です!

投稿: KEN | 2008.07.13 21:48

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しいおもちゃの実力:

» ハードディスク復旧の前に [ハードディスクが故障しても]
突然パソコンが起動しなくなったり、ハードディスク(HDD)が故障してデータが読み取れなくなった場合には、 まずは、メーカーサポートに相談される方も多いと思います。 [続きを読む]

受信: 2008.07.14 15:27

« iPhoneゲット! | トップページ | 第190回山響定期を聴く(1) »