« サロンコンサート第2弾;報告その2 | トップページ | 上坂先生のブログとYBCラヂオ番組の告知 »

2008.07.01

6月が終わり、7月になります。

Photo_4真っ赤に熟した、
夏の味覚、
冷たく冷やして、
口にほおばる、
、、、
ああ、
美味しい、
しあわせ、
なんと甘い事でしょう。。。


Photo_5そう、上の写真は、夏の味覚、「トマト」、、、

ではなくて、山形の名産「さくらんぼ」の中のさくらんぼ、
『佐藤錦』です。
寒河江の知人が丹誠込めて育てた『佐藤錦』。
少し拡大した写真にするとまるでトマトのようでしょう?とても大きな粒で、本当にルビーのような輝きです。箱の上に置いたマッチの大きさから粒の大きさをご理解頂けるでしょうか。

何年か前に地区農協内で最高の糖度を記録した(何でもメロンの糖度と同じ位だったらしい)と言う程の物です。今年は一昨日で収穫が終わったそうで、知人K氏は「疲れたんで今日は一日休んでたよ〜」と寒河江訛りで語ってくれました。また明後日辺りから、サクランボの別の品種『ナポレオン』の収穫が始まるとのこと。
東京、横浜、奈良などの親や親類に、そして遠く宮崎の親戚などに山形の初夏味覚を味わったもらいたいと送りました。今年は宮崎の親戚からあのH知事も宣伝している超高級果物「太陽のタマゴ」マンゴーを送って頂いたのでそのお返しや、3月の開院に際しお祝いを頂いたお礼などで例年の倍以上の量をたくさんの所に送りました。

6月が終わり7月を迎えました。
平成20年も半分が過ぎて後半に入った訳です。
ここまで無事に個人事業が続けられている事に感謝します。趣味の音楽に打ち込める環境に恵まれている事に本当に感謝感謝でございます。開業して4ヶ月が過ぎようとしていますが、この間にサロンコンサートを2回も行えた事に大感謝。関与された方々皆さまに感謝です。
次のサロンコンサートは全くの未定ですので、企画の段階からまた始めます。

そして、、、
しばらくしていなかったピッコロの練習を再開。
ピッコロはフルート族の笛ではありますが、またちょっと違ったコツというかテクニックが必要な楽器です。なぜピッコロを再開したかというと、今年の夏のJAOフェスティバルオケに参加するのですが、プロコフィエフの『ロメオとジュリエット』で希望者殺到のため、フルート(出来れば1番のアシ)を希望していたのですが叶わず、ピッコロになってしまったのです。ピッコロは大好きですが、「なってしまった」という思いには2つの理由があります。
まず、「出番が少ない」事。
楽譜を見ると、ず〜〜〜っと休みで、吹かずに数えて待っている小節数の数が書いてあるだけだったりします。1番フルートの様な「おいしい」旋律があまりありません。
次に「恐い」事。
非常に出番が少ないのですが、出て来る時はいきなり第3レジスターのH(シ)とかだったり、急にスタッカートで2つの音だけだったりと、出る直前まで大変プレッシャーがかかるのです。たった一つの音でそれまでのオケの努力を壊してしまわない様に、と強いストレスがかかる楽器です。

中学時代2年間を過ごした高松市。そこで開催されるJAOフェスティバル。
昨年の「酒田大会」から、早くも一年が経ちます。参加出来る事に感謝し、その緊張を楽しめる様に準備したいと思います。私がピッコロで乗るAオケは、コンマスがこれまた昨年の酒田大会でAオケ(井崎正浩氏の指揮でバルトークのオケコンを演奏した)のコンマスを務めて下さった東京フィル・コンマスの三浦章広さんです。指揮は、なんと山形交響楽団の首席客演指揮者である阪(ばん)哲朗さんなんです。
これまたお二人にお会い出来るのも楽しみです。
7月、、、そして私の誕生月。
「納豆の日」はまもなくです。v(^^)

|

« サロンコンサート第2弾;報告その2 | トップページ | 上坂先生のブログとYBCラヂオ番組の告知 »

コメント

こんばんは。さっき寝たのですが、目が覚めてパソコンを開いて見てみると「トマトさん」が・・・。サクランボ!

県内にいてもなかなか自分自身の口に入らない高級品。とても美味しそうです。

10日は「納豆さん」の写真が出てくるものと楽しみにしております。

夢で血糖値を上げるべく、美味しい夢世界へ戻りますです。ありがとうございました。

投稿: けんちゃん | 2008.07.01 03:31

けんちゃんさん、
これは寒河江の知人が私に「タダ」で送ってくれたものなんです。(^^;;;
昔からの付き合いで(僕が学生の時、横浜の実家に帰省中、何の連絡もなく突然訪ねて来て、「お伊勢参り行くべ」と言われて車で行ったりした仲です)。
今年食べたサクランボは、写真のを含めて3名の方から頂いたものばかり。山形の人間は自分でサクランボを買う人はあまりいないと思います。贈答用が主ですよね。
農家の患者さんがいると、時々おこぼれに預かれるのは役得でしょうか。ありがたや〜、ありがたや〜と拝みながら頂いております。v(^^)

投稿: balaine | 2008.07.01 13:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月が終わり、7月になります。:

« サロンコンサート第2弾;報告その2 | トップページ | 上坂先生のブログとYBCラヂオ番組の告知 »