« 平成20年の夏至 | トップページ | ヴォイスメッセージ »

2008.06.22

「庄内の恵み」

最近、サロンコンサート第2回の準備やら、ラヂオ出演やら、いろいろなイベントがあってちょっとうっかり一昨日まで知りませんでした。
「庄内観光コンヴェンション」協会のHP。開催のお知らせ。
「庄内産食材キャンペーンー庄内の恵みスペシャルランチ」。こちらに参加レストラン(=庄内DECクラブ)紹介と共に詳しく載っています。

表題の「庄内の恵み」。今回は「庄内浜産の魚介類」がテーマで、それをスペシャルランチにして『期間限定』で提供しようと言うもの。
その限定された期間とは、6/8~6/29です。
あら?!あと1週間で終わりじゃないですか!

最近、会合続きでカロリーオーバーな食事もあり体重増加もあり、「グルメ」は控えていたのですが、これは終わる前に一度は経験しておかなくては。。。
参加11店の中からどこにするか、、、
「アル・ケッチャーノ」;いいですね〜、、、行きたいなぁ。でも当日(=日曜)電話してもきっと予約取れないでしょう、、、と、電話もせずにまず諦めて。鶴岡地区の3軒は時間的も往復で1時間以上かかるのでパス(午後、別に2つ用事があったこともあって)。
三川町の「ビストロ・デ・ポン」も、庄内町(=旧余目)の「まごころ」もいいけれどちょっとだけ遠いな。。。酒田市近郊がいいなぁ、、、「ル・ポット・フー」;多分、来週、サロンコンサートの翌日、上坂先生と行くかも、、、
「西洋割烹 花月」と「ラ・ルーチェ」は比較的最近お邪魔したし、、、
「ガーデンナチュレ ふきのとう」(=ホテル・リッチ&ガーデン レストラン)は金曜日の研究会の情報交換会で立食パーティがあったのと、スペシャルランチが「ヴァイキング」と書いてあったので同じようなものかも?と思いパス。
「洋食亭 ブランドブラン」;実はまだ伺った事がない。行ってみたいけど時間も限られているし、、、また今度かな?

という訳で、結局「レストラン欅」にしました。
庄内DECクラブの会長で、アル・ケッチャーノの奥田シェフらと共に「食の都庄内親善大使」のお一人である太田シェフが総料理長を務めている「欅」。5/11のサロンコンサート第1回の時に、「三元豚の平田牧場直営店 とん屋」に振られて(土日は予約を受けていない、と言われ)昼食に行きましたからそれ以来かな。
今回のテーマは「庄内浜産の魚介類」ということで、メインは庄内沖で獲れた「真鯛」でした。

Photo「真鯛」様には失礼ながら、今回のスペシャルランチで一番感動したのは、この前菜の「生」野菜でした。
ちょっとライトの関係で写真の色合いがよくありませんが、グラスに庄内産の生野菜が入っていてそれを手づかみで手前のソースにつけて食べるのです。フライはなんと庄内沖で獲れた河豚です。ソースは、自家製マヨネーズにアンチョビとパセリを練り込んだもので、かすかな塩味と旨味はアンチョビから、淡い爽やかさと薄い緑色はパセリから。給仕をして下さった、この店の超ヴェテラン(?)女性客室係の方から、メニューの内容、その材料などの説明がありました。
こういうお店が凄いのは、サーブしてくれる人がメニューを詳しく把握しているという事ですね。よくありますよね。「これ何ですか?」と聞くと「少々お待ちください」と言って一旦引っ込み、しばらくして戻って来て、「これは、○○で××を△△しています、、、」という受け売り的説明をしてくれる店員さん。それとは正反対の、相手を見て、知りたそうな顔をしていると判断したらサラッと「ソース、おわかりになりますか?」と優しく説明して下さいました。
そうそう、「野菜」の事。
え〜っと(思い出す時間、、、)、人参、かぶ(赤いのと白いの)、さやいんげん、ミニトマト、サニーレタス(?)、、、こんなとこだったかな。
給仕係から「手でお食べください」と言われて食べたのだが、上記の絶妙な自家製マヨネーズとばっちりの相性。人参が生(さっと湯どうししてあるかも)なのに全く苦みがなく、かぶは葉っぱまで食べられます。「野菜が甘い」というのはこういう事なのだなぁと納得。

庄内産の野菜といえば、酒フィル仲間のファゴットのT氏の育てるパプリカなどの野菜は、銀座松屋の地下食品売り場で1kgくらいの段ボール入りでなんと10,000円で売られているらしい。「高級お野菜様」である。

2皿目。メイン。
Photo_2庄内浜産の真鯛と庄内野菜の紙包み焼き。
「パンとごはんが選べますが、今日のランチでしたらパンの方がおすすめです」と給仕係の女性に勧められるままパンをオーダーしましたが、この紙包みを開けてその理由がよくわかりました。

Photo_3ちょっと切ってある所から立ち上がって来る蒸気の熱さに注意しながら手で紙を破って開けます。立ち上って来る良い香り。真鯛と野菜が蒸し焼きになっていて、お互いがお互いを助け合っている香りと味。(思わず写真を撮るのを忘れて真鯛を一口食べてから、あ!と気付いて写真を撮りました、、、)
見えていませんが海老も入っていました。野菜は、ナスにじゃがいもにズッキーニ、そしてレモンスライスの上にはミニドライトマト。
庄内町にあるイタリアン「ブリラーノ」(ここも素晴らしいお店)にミニトマトを提供している、これまた酒フィル・ファーマーズの一人であるフルートのYSさんのミニトマトを思い出しました。多分、そのまま刺身で、または鮨ネタとしても最高の真鯛なのだと思いますが、庄内の野菜と一緒になってとても優しい味になっていました(「俺、鯛だぜ!」と主張していない感じというか、、、)。

Photo_4デザートは写真の様に、バニラアイスとプチシューにはいったクリーム&苺。女性には大受けでしょう。甘味好きの私も大満足。ランチですから、ちょうどいいバランスですが、お値段の割にはちょっと物足りないかな?と個人的には思います(もう一つ、スモールポーションで豚肉とかあると嬉しいな、、、)。

しかし、このスペシャルランチ。食材の費用から考えると儲けは出ないのだそうです。準備に結構お金がかかるので次はやるかどうかわかりません、と太田シェフも仰っていたのだそうです。
「欅」は産業会館の地下にあるレストラン。
屋上のビヤガーデンやその他の料理も担当していますが、レストランは地元の根強いファンと酒田、庄内の観光に来た観光客で成り立っているのでしょう。以前、一度パスタを食べたときは、茹で置きの麺が出て来て(あくまで私の想像で、確認した訳ではありませんが)少しがっかりした覚えがあります。
しかし、ランチや夜のコースなど大変リーズナブルなお値段で、しかも田舎町にしては接客が大変しっかりしています。
ただ、このお店に来る度に思うのですが、地下のレストランに降りる階段の布張りが破れて剥がれている所が数カ所あってちょっとみすぼらしいのですが何とかならないのでしょうか。
もしかすると、あの階段は「産業会館」のものであってレストランの管轄ではないとか?
レストランそのものが30年以上経っていることもあって、(とても良い調度品が使われているのですが)昭和の香りがする部分がたくさん(特にトイレが貧弱)あります。店内のランプなどは普通探せない様なとても素敵な形をしていて(おそらく輸入物か特注)、故佐藤久一氏のこだわりを垣間みる気がします。

スタンプラリーをやっていて、このキャンペーンに参加している11店舗の中から4店でスペシャルランチを食べると、全店共通の1000円分の食事券がもらえるのだそうです。ただし6/29までです。
あと6日間で3店舗、、、私の場合は実質的に無理ですね。

大満足のランチのあとは、散髪に行って、いったんクリニックに戻って今週末のサロンコンサートの為の練習をたっぷり行い(時間はたっぷりやったのですが、内容は、、、不安がたくさん残る、、、)、18:30から希望ホールで酒田H高校の吹奏楽部の定期演奏会に行きました。
中高ブラバン部員だった私と中学の音楽教師でブラバンの指導顧問だった家内と二人、一生懸命な演奏や「演技」(?!)のめんこい高校生に笑顔になりました。
サロンコンサート第1回の荒川洋さんの演奏を聴き公開レッスンを受けた子たちも出演していて、全パートの中でもフルートパートを応援したくなるのは自然でしょう。ラベルの「ボレロ」吹奏楽編曲版でも出だしはフルート一本。立派でした。私だったら、あんな大観衆の前で、フルートソロなんて「美味しい」けれど震えてしまって、「緊張ヴィブラート」がかかる事でしょう。その他にもブラバンならではの曲の途中のソロ演奏がありますが、みんな堂々としていて立派なものでした。Bravo!

|

« 平成20年の夏至 | トップページ | ヴォイスメッセージ »

コメント

なんだか、お腹がへってきた。
食欲がおちる暑い時期には、美味しいものの話題は食欲増進になっていいかも・・

美味しい作物は健全な土壌に宿る。
完熟トマトや、とげとげキュウリは家庭菜園の特権ですな。香り高く滋味あふれる野菜たち。夏野菜たちもこのところの暑さで復活してきたし、収穫が楽しみな今日この頃。。。

美味しい食事と、活き意気した音楽。心身ともに栄養補給は十分ですね(^-^)

投稿: ふなゆすり | 2008.06.24 20:02

ふなゆすりさん、リハビリ室前の庭「Balaine Garden」には、まもなくバラや紫陽花やエゴの木などが植えられる予定です。虫除けもかねて食用にハーブを植えるつもりですが、できればトマトやなすも植えたいな〜、、、と言っていたら、「ちゃんとお世話してくれるの?」と不安な声があがりました。。。(^^;;;
でも自分の庭からとったトマトとバジルと茄子でパスタ作りたいなぁ。。。

投稿: balaine | 2008.06.25 11:36

エゴの木ですか。いい木ですよね。鳥さんも寄ってくるし。
欲張りなわたしはジューンベリーとか、手間いらずで花も綺麗で、実も美味しくて、紅葉も綺麗な木を植えたくなってしまいます。

トマトなら、ミニと中玉がお勧めです。支柱立てて、わき芽かきする程度の世話で十分ですよ。
土地によっては雨よけしないと実が割れてしまうそうですが、お庭やコンテナならそんな心配も無いはずです。
ナスは豊かな土が好きだし、トマトよりはちょびっと手がかかるかも・・・。

家庭菜園やガーデンの一番の決め手は、自分の土地や環境にあっているか・いないかなので、最初はいろんな作物や花にチャレンジしてみるといいかもしれませんよ。

投稿: ふなゆすり | 2008.06.25 19:49

ふなゆすりさん、アドバイスありがとうございます。
庭や花壇には昨日花が植えられました。
これからTrial & Errorで育て挑戦してみます。
まずはバジル、バジル、、、

投稿: balaine | 2008.06.26 11:57

クリニックのコンサートにお伺いできないのが、とっても残念です。ところでお写真の手作りマヨネーズに惹かれて、初めてマヨネーズを作って一人感激しております。放し飼いの鶏さんの新鮮な卵で作ったマヨネーズの美味しさにイタリアンパセリとアンチョビも加えて早速今夜の食卓に並びます。河豚はないですが、地元の新鮮なお野菜と共に、またパンに塗ってトーストに・・・暫く手作りマヨネーズにはまりそうです。

投稿: ボリジ | 2008.06.26 18:08

ボリジさん、手作りマヨネーズ、今度持って来て下さいね!
楽しみにしています。

投稿: balaine | 2008.06.27 04:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「庄内の恵み」:

« 平成20年の夏至 | トップページ | ヴォイスメッセージ »