世界禁煙デー
5月が終わりますね。(はやいもので開業して3ヶ月が経つところです)
今日、5月31日は「世界禁煙デー」です。
1988年に制定されて1999年5月31日から毎年実施されているので満20年の記念日に当たるようです。
喫煙が健康に害を及ぼす事は科学的にも認められておりタバコの包み紙や宣伝にも「健康に害を及ぼす」ということを明記するようになっています。
しかし、タバコばかりが悪者扱いされているこの風潮にちょっとばかり疑問を持ちます。
喫煙とガンの関係や、喫煙者の傍で副流煙を吸う人の健康被害が喧伝されていますが、本当にタバコだけが悪いのかどうかは証明されていません。ガンのような腫瘍の発生は、細胞内の情報伝達の異常、つまり遺伝子レベルの問題です。ここに影響を及ぼすものの一つにタバコがあるであろう事は決して否定するものではありませんが、それ以外の物として、食べ物、水、空気、紫外線なども影響を及ぼすものとして上げなければなりません。科学的に言えば、発がん性に影響を与えるものとして、この世に「安全」なものなど一つもないとさえ言えると思います。
害悪ばかり喧伝されるタバコですが、たとえば精神衛生上の面(こころが落ち着く、いらいらしないなど)や薬物依存の面(タバコを禁止すると、タバコ以外のもっと身体に悪影響を及ぼす物質、たとえば覚せい剤、麻薬などを蔓延させる危険性がある)などはあまり触れられません。精神疾患を病んでいる人が愛煙家の場合、それを「健康に害があるから」と言って禁煙させようとする医師(精神科医)はほとんどいないと思います。タバコを強制的にやめさせるような事をすると安定しかけていた精神状態が不安定になったり、治療がうまく行かなくなる危険性もあります。
江戸末期、中国でのアヘン戦争で中国の人々はイギリスをはじめとする侵略国からもたらされたアヘンの被害に遭いました。日本では開国をいち早く迫った米国が、タバコを持って来たため、タバコは広まった物のアヘンは広がらずに済んだという説を聞いたことがあります(真偽の程は確かめていません)。日本で麻薬や覚せい剤が「あまり」広がっていないのは、タバコが普通に販売されているからだと言う考え方もあるようです。
人間とは嗜好品が必要な生き物のようです。
タバコに限らず、酒、コーヒー、紅茶、などなどです。
生きて行くためだけであれば、タバコはもちろん酒もコーヒーも要りません。でも好きな人は止めません。コーヒーがなければ生きている意味がないとまで言う人もいます。タバコも嗜好品の一つでしょう。
タバコが健康に害を及ぼす物である事は確かです。
特に、狭心症や心筋梗塞の方、閉塞性動脈硬化症などの方は、喫煙は文字通り命取りになります。脳卒中後遺症など血管の病気、特に閉塞性、狭窄性の動脈硬化症を持っている人はタバコは止めるべきです。肺がんについては、タバコが発生を上げるというのが大方の意見ですが、そんなことはないという意見もあります(要するに、ガンという病気は非常に多くの複数因子によってもたらされる)。
タバコを何十年も吸っていてガンにもならず長生きする人もいれば、一本も吸った事がないのに肺がんに倒れる方もいます。高血圧を治療していないで平気で生活している人もいるのに、低血圧気味でもくも膜下出血に倒れる人もいます。生活習慣は一つの事がひとつの病気の「原因」となる訳ではなく、発症の「誘因」または「危険因子」ということです。
日本のタバコは今一箱300円くらいでしょうか。
これを一箱1000円にすれば、禁煙する人が増えて日本国民の健康増進に寄与するとともに税収の増加によって破綻しかけている保険診療制度を守れるという意見があるそうです。一見もっともに思えます。
税収増大の話は置いておいて、「健康増進」について、それに伴い日本の国民総医療費も抑制できるということまで言っている人もいるらしいです。
本当でしょうか?
タバコを辞める人が増える→健康な人が増える(?)→長生きになり超高齢者が増える→脳卒中で寝たきりや認知症の人が増える→医療費が増大し、介護保険制度も苦しくなる
また、脳卒中や心筋梗塞のような動脈硬化疾患はもちろんの事として、ガンにおいても「加齢」すなわち年を取る事は遺伝子異常を起こす確率を高くするため(細胞を保護し安定状態を保つがん抑制遺伝子が不安定になったり、なくなったりする)、高齢者が増えれば病気が増え、医療費が嵩み、国民総医療費は高騰を続けるのです。
今年4月から始まった「特定健診」、いわゆる「メタボ健診」にしたって、脈管病、生活習慣病を抑え元気で長生きする人が増えて医療費が抑制されるという計算になっているようですが、長生きした80才、90才はそのまま健康でいられるのでしょうか?私の(私ではなくても)考えでは、ガンの発生が増えて、ガンに対する手術治療、放射線治療、抗がん剤治療、長期入院、ホスピスなどの緩和ケアが驚く程の数字で増えて来るはずです。
人間は動物の一種です。
生あるものは、いずれ滅びます。生まれてから死ぬまでなんの病気もしないでいるということはありえません。
タバコの害は認めますが、ファナティックな、禁煙ファシズムと呼ばれるような排除運動、差別運動は注意しなければなりません。まったく煙草を吸わず、タバコの害を説いて回っている人でも、ガンや脳卒中にはなる可能性を持っています。タバコ一箱の値段を上げればすべてがうまく行くというような、先の見通しのたっていない、短期的視野の論法も慎重に構えて聞くべきだと思います。
かくいう私は、昔は煙草を吸っていましたが、もう何年か吸っていません。
「禁煙」しよう!と言う意識は持っていません。私の人生に、今、タバコは必要ないからです。
個々の人々の考えを、人間一人一人を尊重すべきだと思います。
過剰な「禁煙運動」にはやや斜に構えてしまいます。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント