« 記念日(家食)と週末の外食 | トップページ | 『山桜』を観る »

2008.04.25

松山城趾と桜、ほか

先週の土日は、酒田周辺の桜も見頃をすぎる頃ということで、慌てて遊佐、旧平田、旧余目、狩川、楯山(旧立川)、そして旧松山と廻って来ました。

Photoその一つ。松山藩大手門と桜。
これは現在、酒田市に合併し組み込まれた旧松山町の「松山文化伝承館」の敷地内に移築されているものです。1781年に築城後、落雷で一旦消失したものを酒田の本間家の寄贈で再建したもの。これ以外の城趾は明治維新後すべて打ち壊されて消失しているそうです。

元々、松山藩のあった旧松山町は、「中山」という地名だったそうです。徳川四天王の一人酒井家の酒井忠勝が鶴ケ岡城に入城し以後、庄内酒井藩は廃藩置県まで存続した訳ですが、庄内一円を治めるにあたり最上川の北岸にある現在の酒田には「亀ケ崎城」という枝城を築きました。酒井忠勝の三男忠恒に中山2万石が与えられ、鶴岡の「鶴」、酒田の「亀」に合わせて目出たい松山と地名を変え、幕府に許されてここに城を築いたのだそうです。一国一城令の時代なので、「松山陣屋」と呼んでいたようですが、このような大手門を持ち本丸、二の丸、三の丸のある2万石には相応しくないほど立派なお城だったそうです。
江戸時代の城の建造物としては県内に現存する唯一のものだそうで、ここに移築されて大事に保存されています。

Photo_2同じく松山文化伝承館の一角に建つ胸像。明治維新期の、つまり松山藩最後の家老と思われる松森胤安のもの。松山の里仁館という藩校建設、存続に大きく関わった人です。その子孫は、今、鶴岡市に松森写真館として続いています(実は私の後輩医師もその家系)。
今、松森胤安が収集していた明治期の貴重なカメラが展示されています。「貴重なカメラがずらり 150点」山形新聞ニュースをご覧ください。

Photo_3この日は、午前中にクリニックでフルートの練習をし、旧平田の手蔵田の堤の桜と鳥海を愛で、余目の「テンテン」で焼きそばを食べた後、旧立川の楯山公園に行き、丘の上の桜の間から写真のように狩川の風車群を眺め、その後に上記松山文化伝承館の桜を愛で、たまたま通った道すがら名もない桜達をたくさん目にして帰りました。

日本人は、何故こうも桜を愛するのでしょう。
四季のはっきりしている日本という国の中でも、もっとも季節感を実感でき「春」を感じるからでしょう。フランス語でも春の事をprintempsプランタン、すなわち「一番目の時間(季節)」と呼びますが、日本人、特に冬の厳しい東北に暮らすものにとって、桜という植物は単なる美しい花を咲かせる木ではなく、雪、寒さ、地吹雪という「負」のイメージの季節から、芽生え、開花、暖かさという「陽」のイメージの季節を迎えるシンボルでもあります。さらに、美しく咲き誇ってもそのまま咲き続けることはなく、数日で散り始め雨や風で一気に散ってしまう儚さ、そして葉桜への変化。その一瞬の美しさ、持続しない美、見逃してしまうと翌日にはもうベストではないという「一期一会」の感覚は、日本人として「もののあわれ」や郷愁の心をそそられます。

今年の桜前線は駆け足で北へ進み、いつもはゴールデンウィークが見頃の弘前公園も既に満開だそうです。明後日行こうと思っている角館はどうなのでしょう。。。ピークは過ぎてしまったようです。
「たそがれ清兵衛」や「隠し剣 鬼の爪」のロケ地になった味のある屋敷も見て来たいと思っています。

おまけ
Photo_4余目の焼きそば屋の近所に住む、オケ仲間KSさんの店舗兼自宅にちょっとお邪魔したときの事。余目や立川の昔の話などいろいろ伺っていたら、なんと明治天皇がKS家の前にちょっとお立ち寄りになった事があったそうで、写真のような大きな石碑が建っていました。表の通りから引っ込んだ所に隠れたように建ててあるので、「これですよ」と説明されなければ気がつく人などいないのではないでしょうか。

|

« 記念日(家食)と週末の外食 | トップページ | 『山桜』を観る »

コメント


十和田湖の手前でも桜が満開になったそうですから。明後日の角館ですと花吹雪になっているのでしょうか。花吹雪からかいま見える武家屋敷というのも、凄みのある美しさかもしれませんね。
わたしはもう少し北の「きりたんぽ発祥の地」で園芸作業です。

何でこんなに桜が好きなんでしょうねぇ。
福島に来よう!と決めた理由が、「学校の桜が立派だったから。」なのですが、本数も凄かったけど、姿の良い立派な木が多かったのも惹かれた理由です。そして、誰にも邪魔されず花を愛でられるところも・・・

投稿: ふなゆすり | 2008.04.25 19:00

藤沢周平の小説はいいですよね。殆んど読んでいます。海坂藩でしたっけ?次回、新庄に行く際は是非 酒田まで足をのばしてひげ鯨クリニックと藤沢周平の世界を見学したいと思います。開業後順調そうでなによりです!

投稿: 海よう丸 | 2008.04.25 21:06

初めまして。。。。。

ブロク村の地域でこのブログを知りました。

私も医療に携わる仕事をしてるのでとても興味を持って読ませて頂きました。

同じ地域という事もまた、読んでて身近な感じでとても楽しみにさせてもらってます。

昨日の手蔵田の土手の桜・・・・・
あそこは私の実家の近くて懐かしく感じました。

小さい頃、あそこの土手に子猫を放した記憶が・・・・

これからもよろしくお願いします。

投稿: maki | 2008.04.25 22:53

URLが上手く入らなかったみたいですみません。。。

投稿: maki | 2008.04.25 23:00

ふなゆすりさん、わたし、まだ「三春」には行ったことありません。日曜日、あいにくの天気のようですが、雨の枝垂れ柳も風情かと。

投稿: balaine | 2008.04.26 00:02

海よう丸さん、コメントありがとうございます。
今日、その藤沢周平作品の映画『山桜』を観て来ましたよ。是非是非、鶴岡、庄内にお立ち寄りください。楽しみにしております。

投稿: balaine | 2008.04.26 00:07

makiさん、はじめまして。いらっしゃいませ!
そうですか、ナー○さんですか。うち(クリニック)では、現在脳ドック計画中のためナース募集中ですよ。v(^^)
これからも時々覗きにいらしてください。

投稿: balaine | 2008.04.26 08:22

始めまして。山響ファンクラブのサイトから飛んできました。
出身が松山城大手門の近くで、上京して25年になります。
ふるさとの四季折々の様子、楽しみに拝見しております。これからも宜しくお願いします。
それから、山響の東京公演には必ず参上し、聞いております。飯森氏がいらっしゃってからの活動には特に注目しております。
今度のさくらんぼコンサートにも行く予定です。ではまた。

投稿: yamkam | 2008.04.26 16:10

yamkamさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
そうですか、、、では私と逆のパターンですね。九州生まれが何の因果か山形に住み始めて30年になります(途中、県外、海外暮らしもありましたが)。
ことしの「さくらんぼコンサート」は、5/9の酒田公演と同じ演目ですね。楽しみですね!

投稿: balaine | 2008.04.28 00:16

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松山城趾と桜、ほか:

« 記念日(家食)と週末の外食 | トップページ | 『山桜』を観る »