閏日の闘い
今日は4年に1度の日。
そして今日もいろいろありました。
まず午前中に消防署の点検がありました。2階も含め隅々まで点検。消火器設置の確認。
次に待合室の壁掛け時計は高い所に掛ける為、プロにお願いしました。
と同時に待合室とトイレの間のホールに自動販売機を2台設置しました。
その間、いろいろと準備を行いました。
昼ご飯もそこそこに、先日まで勤務していたUクリニックに残していた本や書類などを取りに向かいました。明日の「お披露目会」(=内覧会)の案内を渡して来ました。その足で、以前勤務していたN病院に向かい、主に働いていた病棟2つとICUとHCUに顔を出し、「宣伝」して来ました。久しぶりにお会いしたナース達は「先生!若くなったんじゃない?!」とお世辞を言ってくれます。2年5ヶ月ぶりに顔を見るナースも多かったのですが、皆お互いにあまり変わりがないことを喜び合い懐かしみました。存じ上げない若いスタッフももちろんたくさんいるのですが、顔のわかるスタッフが多いのは嬉しいものです。ICUなどでは重症の患者さんの処置中でベッドサイドから離れられないナースも、私の顔を見て大きく手を振ってくれたのも嬉しかったです。この病院で2年という短い時間ではありましたが自分なりに必死に頑張ったあの時間がちょっと甦ります。
いそいでクリニックに戻り、午後の仕事。主に昨日やり残したパターンのシミュレーションをやりました。「再来」患者さんで、腰痛や膝の痛みを訴え何度も通院していて、主に消炎鎮痛処置としてのマッサージ(器具による)を行う患者さんです。受診後、「診療待ち」になり、それを見て消炎鎮痛処置の指示を出します。指示戔を受け取ってスタッフが患者さんをリハビリ室に誘導し、そこで水流ジェットによる全身マッサージを行います。終了したら患者さんは受付で会計し、次の予約をして帰宅です。
これがその「ウォーターベッド」。300リットルの水が入ったベッドの上に横たわると、ぷかぷかと身体が浮いている様な感じになります。そこに9段階の強さの中から最適な強度を選択し、1分から数十分までの処置時間を設定するだけです。気に入った方はこれを受ける為だけにでも通院すると聞いています。とりあえずは、値段もなかなかのものなので1台だけ導入しましたが、人気が高ければ増やそうと思っています。
リハビリ室にはピアノとチェンバロを設置しましたが、一日中暖房をかけていると湿度が30~35%くらいになってしまいます。主に木で作られているチェンバロは乾燥にも湿気にも弱い楽器です。ちょっと気になります。ピアノは中古なので「新品」よりも木が枯れているというか安定しているようです。
もうすぐ4年に1度の2月29日が終わります。
明日から3月です。もう3月!という感じです。平成20年になってもう2ヶ月が終了してしまいました。明日は「お披露目会」、そして3日後には開院です。クリニックにはたくさんのお祝いが続々と届けられて来ます。お花が10鉢程、大きな観葉植物が4つ、電報、その他いろいろです。
まだばたばたしているところもありますが、そろそろまな板の上の鯉という感じになってきました。
私が昔からモットーにしている言葉
Tomorrow is another day !
で、今日の失敗は今日反省して、明日は明日と切り替え乗り切って行きたいと思っています。
そうそう、クリニックのHPのトップページにフラッシュ画面によるなかなか魅力的なページが完成しました。ご興味のある方はこちらからどうぞ!(→脳外科医balaineのクリニック)
| 固定リンク
« 4日前 | トップページ | 3月になりました »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント