おお!懐かしきプラハよ!
1/4, 5連夜の「のだめカンタービレin ヨーロッパ」新春スペシャルを前に、一昨年の連続ドラマの再放送が始まりました。今、観ながら書いています。
人間の記憶とは、、、とおもいました。
何と第1回からプラハがあんなに出ていたのですね。忘れていました。
幼い日の千秋真一が「指揮者になりたい」「先生の弟子になりたい!」と叫んだのは、プラハ城を臨むヴルタヴァ河のほとり、叫んだ相手のヴィエラ先生はチェコフィルの音楽監督であるズデニィク・マーカル氏でした。
漫画は全巻観ていますが、平成18年の10月頃は、その年の11月の全国学会主催準備に奔走していた頃ですので、テレビドラマは全回観た訳ではありませんでした。観た気になっていたのは、きっとドラマと漫画が頭の中でごっちゃになっていたのだと思います。
今回のスペシャル版でも、海外ロケはパリ以外にプラハが多く使われているようで楽しみです。
(写真は、昨年ではなくH18年の正月にプラハ訪問時のもので、ヴルタヴァからフラッチャニを臨んだところ。右側にスメタナ記念館、記念館の前にはスメタナの銅像があります。スメタナ像の向こうにカレル橋が見えますね。)
今日は2日ですので、「吹き初め」をしましょう。
「南洲翁」のお話は、頭の中が整理されてから書こうと思っています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いよいよ19時より 飯森さんのニューイヤーオペラコンサートですね♪ 所用がありタイマー録画で観賞させていただきます。明日からは のだめもありますね。
それから いいことは直ぐにまねしてしまう性格なもので 本日「南洲翁遺訓」を購入して参りました。私も(時間をかけてですが)西郷さんの学習をします。先生の情報も楽しみにしております。
2008年 念頭よりワクワクスタート開始です! ありがとうございます。
投稿: けんちゃん | 2008.01.03 16:40
けんちゃんさん、いい事はすぐ真似する、いいことですね。歌も楽器も、いい演奏を真似する事から始まります。
南洲翁遺訓は、今の政治家や官僚に読んで欲しいです。国会議員になったら全員一度は酒田に来て「荘内南洲会」で講話を受けるというのはどうでしょうね!
投稿: balaine | 2008.01.03 20:54
追伸です!
本日の○形新聞に 本年の3P賞で 飯森さんが平和賞を受賞との記事が出ておりました!
画期的企画に挑む山響充実の立役者との大きな見出し記事でした♪
国会議員が酒田で講話を受けるは とてもいいアイデアですね。さっそく○田総理に連絡をしなくては・・・・ ^^
投稿: けんちゃん | 2008.01.03 23:02
けんちゃんさん、山○取ってないので明日職場で探してみます。
3P賞の平和賞は、うちの教授も何年か前に取っています。
では、是非福○総理にご連絡を!v(^^)
投稿: balaine | 2008.01.03 23:49