« 月山道と山響定期 | トップページ | 『世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られたのか』を読む »

2008.01.28

寒鱈祭りと出初め式

先日の記事に書いた「寒鱈祭り」は、土日の2日間やっていました。
昨日1/27は朝から午後までオペラ(3/16)の練習で、私は行けませんでしたが、家内が中町に行って来たので携帯のカメラで撮った写真を載せます。
Photo中町の中合清水屋の前の通りで行われた「消防出初め式」。酒田地区消防隊、消防組合の方々が整列しています。
今週、私のクリニックはほぼ建物は完成し、消防の立入検査を受けることになっています。「酒田の消防の検査を通るならどこでも大丈夫」と言われる位厳しいそうです。それというのもやはり昭和51年の酒田大火のせいでしょうか。この中にはうちのオケのフルート奏者もどこかにいるはずですが、、、、

Photo_2古式ゆかしい昔の放水車。地下水を汲み上げて、人力のポンプで高圧の水を放出します。
今のポンプ車のような勢いでは出ませんし、高い所には届かなかったはずです。

Photo_3女性の消防隊員も、雪の降りしきる寒い寒い中、制服を着て整列です。
あまりに寒かったので、ちょっと「ピシッ」としてない感じが、、、
だって零下の気温に風が吹くと、体感気温は−5℃以下だと思います。

Photo_5Photo_6さあ、「出初め式」の華、「梯子乗り」です。
いくら男女同権とか性差別反対などと言っても、こういう荒くれの業や危険な事は、やはり「男の世界」だと思います。女性消防隊員は、梯子に上ったり、危険な消火活動に直接当たらなくても、女性ならではの細やかな気遣いとか対応という大事な役目があると思いますね。


Photo_8Photo_9左は昨日のブログ記事に追加して載せた写真と同じです。
右は、一昨日、米沢で行われたフルート二人、ピアノ二人の県出身の若い(女性)音楽家のコンサート。右のY嬢は、山響フルート首席の足達先生のお弟子さんで、H17年に参加した夏合宿では、一緒にフルート四重奏をやっていただきました。カステレード作曲の『フルート吹きの休日』四重奏版を4人で、1、2、3、4番をクルクル交替しながら楽しく吹きました。写真左のM嬢(結婚されてM姓ではなくなりましたか)は、2005.11.26の記事「フルートリサイタル」で演奏会の事を書いたその方です。
残念ながら、酒田から米沢では遠くて聴きに行く事ができませんでしたが、きっと素敵な演奏会だった事でしょう。

今日のおまけ。
Photo_10今手に取っている本2冊。右は買ってから1ヶ月近く経つがまだ読了していない稲盛さんの本。一度読んだ所をまた読み直したり、何度も同じページを読んだりと、反芻しながら記憶にとどめながらの遅読になっている。
対称的に、左の岡田芳郎の本『世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られたのか』(なんと長いタイトルでしょう!)は、面白いし、じっくり読む必要がないので、3日前に買ったのだがもう読み終わりそうである。

何日か前にHN「潤」さんという方から書き込みを頂いて知ったのですが、1/18に発売になったばかりです。故佐藤久一という、映画館「グリーンハウス」とフランス風郷土料理の店「ル・ポトフー」を作った人の話。これは本当に面白いのであらためてブログ記事にしたいと思っています。

|

« 月山道と山響定期 | トップページ | 『世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られたのか』を読む »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒鱈祭りと出初め式:

« 月山道と山響定期 | トップページ | 『世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られたのか』を読む »