新年最初の土日
明日で松の内も明け正月も終わります。
1/5,6の新年最初の週末も忙しく過ごしました。
土曜日は金曜日から宿直していた病院で午前中は外来。M病院は精神疾患の専門病院ですが、私は主に認知症、うつ病、不安障害、睡眠障害、アルコール関連障害の方々の診察をしています。昼食を終えて急いで帰り、前日夜の「のだめカンタービレinヨーロッパ(1)」の録画を確認しながらTV-CF部分をカット。その後、山形に出かけました。
医学部の同級生の集まりがあったのです。同級生の中から4人目の医学部教授が生まれたので、少し遅れたのですが祝賀会を兼ねた同窓会です。今回は、しかも初めての女性教授でした。医学、医療、教育、大学などすべてが厳しい時勢を迎えていますが、教授に選ばれる人達は皆立派な人格と学識を有しています。益々頑張って欲しいものです。
福島県立医大、岩手医科大学に1名ずつ、そして母校山形大学医学部に2名の教授、この4人を加えて20名程が正月の忙しい時期に遠くは横浜や東京からも集まりました。仙台でウィルス学の権威でNHKの『ためしてガッテン』にも出演した者、整形外科領域である手術手技で頑張っている者、開業して前途洋々頑張っている者など同級生の明るい笑顔を見て私も力をもらいました。今夜ばかりは「先生」とか「教授」と呼ぶのは御法度として、昔の同級生同士「君」「ちゃん」付けで呼び合いました。つい楽しくて夜中まで飲んでしまい、今朝ホテルで起きて戻って来るのが大変でした。
3月16日のオペラまで2ヶ月ちょっととなり、毎週毎週土日の練習です。今日も10時から16時まで練習。飲み疲れ、運転疲れはありますが、練習は苦になりません。プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」は難しいのですが、演奏していて楽しい。歌が入っていないオケだけの練習の段階でも楽しいものです。
「のだめ」スペシャルの第2話を録画していたので帰宅後観ました。
またまたプラハが、スメタナホールがたくさん出て来て嬉しかった。原作の漫画とはかなり違っていましたね。漫画ではプラハのシーンなどほとんどなかったと記憶しています。でもプラハの街並、フラチャニの丘、スメタナホールを何回も観る事ができて存分に楽しみました。
のだめが出たコンクールは「マラドーナピアノコンクール」、千秋が出たのは「プラティニ指揮者コンクール」と、なぜか実在の往年のサッカー選手の名前を付けていたのは、原作者がサッカー好きなのかな?自分が座った席の辺りがちらりと映っただけで嬉しくなります。優勝記念のコンサートで演奏したのは通称「ブラ1」。演奏は再びプラハ放送響。今回はちらりとしか映りませんでしたが、クラリネットにはボイターがいるのがその髪型ですぐにわかりました。演奏シーンは、本当に真剣に演奏しているようでした。音源は別録りかも知れませんがオケが玉木君演じる千秋真一のタクトに合わせてちゃんと演奏しているようでした。
原作の漫画は、「第106話」(単行本第18巻まで)まで進み、連載されている女性漫画誌ではもっと先まで行っているのでしょう。ドラマは原作を元に脚色されたのでちょっと違った方向に行っていたようですが、考えてみれば漫画というのは映画の絵コンテやカメラワークそのもののようなもの。あとは監督のイメージ力と俳優の演技力でしょう。今回はそれに加えて、パリやプラハでの2ヶ月に及ぶ現地ロケとトータルで4ヶ月の作製期間をこの2夜計4時間の放送の為に費やした訳です。素晴らしいできばえだったと思います。「のだめ」作製に関わった全ての人々にBravo!です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も「のだめ」、撮ってて少しだけ見ました。(昨日までオット9連休ゆえ、自分の時間が取れなくて…)
玉木くん、痩せましたね。以前スマスマに出てた時のトークと、オットの会社のCMに出てるので、本社に来られた時のオットから聞いた話から、とっても気さくな好青年のイメージです。
訪ねたプラハがふんだんに出て、良かったですね。 balaine先生へのお年玉みたい(笑)
ところで…
balaine先生の専門分野とは違いますし、開業されるクリニックでは入院体制は無いと思いますが…
私の従姉妹が運動ニューロン病で、その疾患の事ではなく、今装着してる人工呼吸管理のことです。
従姉妹の夫が、従姉妹のためにカニューレ外れ防止器具(プレート)を考案しました。
田舎の病院では、評価され病院で標準使用しているそうです。
この土日の記事でそのことを書いています。あっ、別に営業してるわけではありません。その夫くんはそれで利益等全くありません。
その病院では有効と判断されていること。ひょっとしたら、外れによる事故防止に役立つ情報かと。。。
直接関係ない分野と存じ上げてますが、読んで頂けたら、何らかの繋がりで役立つ情報となれば幸いです。
投稿: リスペクト | 2008.01.07 07:39
リスペクトさん、本年もよろしくお願いします!
さて、貴重な情報ありがとうございました。早速拝見して感動しました。同じ神経疾患でも、神経内科専門でやっていない場合は24h人工呼吸器管理の患者さんを持つ事は少ないです。脳幹梗塞で植物状態になった方などいらっしゃいますが、体動もないためか外れる事故は経験していません。今度神経内科医の仲間に平川プレートのこと知っているか聞いてみます。
投稿: balaine | 2008.01.07 12:14
balaine先生 お疲れ様でした♪
私も 鳴子温泉と仙台に2拍3日で行っておりましたので 録画でのだめをみました。
日本各地で最先端の医療に携わっておられる方々が沢山いらっしゃるようで 一般の私もありがたく思います。 balaine先生と皆様方のご活躍に感謝申し上げます。
投稿: けんちゃん | 2008.01.07 13:08
けんちゃんさん、鳴子温泉、楽しまれましたか?
酒田って、国道47号をずっと東に走れば、鳴子なんですよねぇ。
仙台は、時間的には高速使った方が速いのですが、東根から抜けて国道48号に入り作並経由で行くのも近いですね。
でも、山形市に住んでいたときは「うん、今日は牛タンって感じ?」って思ったら車で50分で仙台の一番町まで行けたのですが、さすがに牛タン食べる回数が減りました。
酒田で牛タン喰わせるとこねぇんだがのぉ?(山形市には「とだて」がありますけどね)。
投稿: balaine | 2008.01.07 21:40