« さようなら、「シネマ旭」 | トップページ | 「ドイツ・レクイエム」 »

2007.12.25

「光のページェント」(仙台)

私が仙台に住んでいた頃(中学、高校、浪人中)にはまだなかったクリスマスシーズンのイベント「光のページェント」。
今や全国的にも有名になり、仙台市中心部のいろいろな場所で電飾のデコレーションが観られますが、主となるのはやはり「定禅寺通り」。ジャズフェスもやるところです。
「杜の都」と呼ばれる仙台市内でも、青葉通りの大きな木々と共に見事な定禅寺通りの真ん中にある歩行者用の干渉緑地(というのでしょうか)。彫刻やベンチなどがあって、市民が散歩したりくつろげるような工夫がされています。
Photo私の安物デジカメでは、「夜景」モードにすると手振れで綺麗に取れないので、去年の写真を他サイトからちょっと拝借。あまりいろいろな色の電飾でゴテゴテとせず、シンプルなのが美しい!

Photo_2私が撮ったのは残念ながらこんなもの。やはり三脚立てて撮らなきゃ駄目ですね。
光のトンネルのような真ん中を歩きながら眺めるのが最高ですが、12/23は「サンタの行進」とかいうイベントのため、真ん中の遊歩道は閉鎖されていました。その代わり、定禅寺通り自体が「歩行者天国」になっていました。凄い人出で、まるで大きな神社の初詣に来ているような状態。人の流れに逆らって歩くのは大変で、同じ方向に歩きながらもたくさんの人とぶつかる始末。
仙台市は元々60万くらいの人口が、政令指定都市となるため周辺と合併して100万人を越えました。人口は酒田の10倍くらいある訳ですが、この日は、私のような県外ナンバーの車がたくさん(山形、庄内、秋田、福島、栃木、、、)見られました。
高校時代に良く立ち寄った「匂当台公園」(こうとうだい、と読みます)にもたくさんの電飾があり、野外音楽堂で何かのライブが行われていました。凄い人での中をしばし歩き、夕食はやっぱ「牛タン」でしょう!とばかりに、定禅寺通りから近いということで「利休一番町店」を選択。いくつか支店を持つ「利休」のお店の中でも初めて行くところ。「牡蛎料理」で有名な「かき徳」のあるビルの、一番町通り側、三越のむかいの2階にあります。
行ってみたら、店の入り口から階段をずっと1階までの行列。一瞬やめようかと思いましたが、今日の人出、有名な牛タン屋さんはどこに行っても同じようなものだろうと諦め並ぶ事にしました。時間が18:30過ぎとちょうど混む時間でタイミングが悪かったせいか、席に着けるまで1時間並びました。
Photo_3「利休」のタンは、前歯でスカッと噛み切れます。特にこの「芯タン」と命名されている部分は凄いです。仙台駅新幹線コンコース脇の通称「牛タンストリート」にある「利休」で食べたのと同じで、噛み応えがありながら柔らかく美味しかった。泊まりなのでお酒もOK、ということで、熱燗とモツ煮も頼んじゃいました。お通しも来てカウンター席にところ狭しと料理が並び、掻き込む様に食べては空いた皿を返すという感じになってしまいました。(^^;;;;

お店の人が、裏通りにも綺麗な飾り付けがありますよ、と教えてくれたので行ってみました。
B「かき徳」前を西に、国分町の大通りを横切って、国分町交番の前にある小さな公園(ブランコなどがある)です。なかなか素敵です。
B_2オカリナ、ケーナ、電子ピアノにパーカッションのトリオが小雨の中、頑張って演奏していました。
定禅寺通りから見ると、南に一本下がった裏通りで、「凱旋門ビル」という「お姉サン」達がたくさん働いているお店が4,50軒は入っていそうなビルの真向かいです。
B_3結構知られているらしく、ここもそれなりの人出。写真を撮るのを頼まれたりしながらちょっと見て回りました。

公園でちょっと寒くなったので、暖かい飲み物でも飲んでからホテルに戻る事にしました。
Photo_41杯が1000円からする高いコーヒーを出す事で有名なH珈琲店の本店に行ってみました。実は、先ほど行った牛タン屋と同じビルにあります。
私は「エクセレントブレンド」、家内は人気のオリジナルチーズケーキと紅茶のセット。ここの飲み物はほとんど1000円以上するのですが、その訳はおそらくほとんどが器でしょう。私のコーヒーはウェッジウッド、家内の紅茶はマイセンのカップで供されました。コーヒーは、苦みと酸味が強く、濃い味が好きな私にはまあ「アリ」ではあるのですが、ブレンドという割には口当たりが良くなく、バランスもいいとは思えませんでした。紅茶は、(家内が後日言うには)決して美味しくない、ということ。店の素敵な雰囲気と店員の恭しい態度に気分は良くなりますが、肝心のコーヒーや紅茶の味は値段に相応する程美味いのかというと、あくまで私個人の感想ですが、ちょっとガッカリです。もしかすると、たまたまその時に煎れたものが失敗だったのかもしれませんが、まあ、話題作りにものは試しと行かれるのは良いと思います。どこかのサイトで仙台市内の喫茶店のランキングの上位に出ていましたが、どうでしょう。美味い、不味いはやはり個人の好みの問題なので、好きな人は好きなのかもしれませんのであしからず。

今日のおまけ。
Photo_5何?
未来都市?
UFO?
小雨で霧がかかったような空中に浮かぶような灯りは。

Photo_6実は、宮城県庁のビルの上の方の灯りなのでした。

|

« さようなら、「シネマ旭」 | トップページ | 「ドイツ・レクイエム」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「光のページェント」(仙台):

« さようなら、「シネマ旭」 | トップページ | 「ドイツ・レクイエム」 »