« 「のだめカンタービレ」 | トップページ | YouTube »

2007.11.14

さらば!鉄腕!

「神様、仏様」と来れば、次に続くのは「稲尾様」でした。
福岡市生まれの私にとっては、野球と言えば西鉄、ピッチャーと言えば稲尾、4番といえば中西。憧れの選手は西鉄のショート船田選手でした。巨人は「敵」でした。長島も王も敵でした。

「巨人、大鵬、卵焼き」
昭和30〜40年頃の、男の子の好きなもの、といえばこれでしたが、私は「西鉄、柏戸、目玉焼き」でした。
「黒い霧事件」で西鉄はなくなり、柏戸さんも亡くなられました。ちなみに柏戸は現鶴岡市(旧櫛引町)の出身で、実のお兄さんが鶴岡市で「柏戸銀寿司」という有名なお鮨屋さんをやっています。目玉焼きは、これは亡くなりませんね。(笑)

ピッチャー稲尾和久の伝説は枚挙にいとまがありませんが、子供の頃から漁師の親を手伝って小舟を立ち漕ぎしていたので足腰が異常に強靭だった事とか、最盛期には1シーズンに78試合も登板し42勝もしたとか、いろいろあります。冒頭の言葉が生まれたのは、昭和33年の日本シリーズで、巨人に3連敗し、誰もが今年はもうだめだと思った後、4試合連続登板し4勝してしかもピッチャーとしては初の日本シリーズでのさよならホームランまで打って優勝してしまったからです。私が平和台球場で観た記憶があるのは、全盛期を過ぎてしまい(投げ過ぎで肩を壊し、登板0の年もあった)力の衰えた頃でした。昭和31年、高卒でプロ入りしいきなり21勝上げて新人賞を獲って、昭和38年までの全盛期9年間で234勝もしているのです。その投球スタイルと戦績から「鉄腕」とあだ名がついたのですが、その頃、私の記憶ではテレビで「鉄腕アトム」をやっていましたから、それも関係していたのではないかと思います。

先日は、水泳の木原光知子さんが59才で、そして昨日は70才で稲尾和久さんがお亡くなりになりました。
今の時代ではまだまだ若く勿体ない。人の世の儚さを痛感しますが、彼らの人生は普通の人の2倍くらいの密度があるので、残念ではありますが可哀想とは思いません。
神様、仏様、稲尾様、ありがとうございました。
謹んでご冥福をお祈り致します。

|

« 「のだめカンタービレ」 | トップページ | YouTube »

コメント

「神様、仏様、稲尾様」「巨人、大鵬、卵焼き」
両方とも良く知ってます。中西も覚えています。
「鉄腕アトム」白黒放送で、明治製菓の提供でしたよね。
マーブル、マーブル、マーブル、チョコレート!
私も柏戸の方が好きでした。大鵬強すぎてどーもすかん...でした。
昨日、『続・三丁目の夕日』見てきました。
30~40年代の日本は変化の様子がくっきり・はっきりで面白いです。うる覚えでも記憶にあるのが嬉しい(^ー^)


投稿: リスペクト | 2007.11.15 10:21

リスペクトさん、稲尾さんは別府生まれですから同郷ですよね。顔が犀に似ている(?)からか、愛称は「サイちゃん」だったんですよ。
マーブルチョコレート、歌えます。
「♪マーブル、マーブル、マーブル、マーブル、マーブルチョコレート♪」と「マーブル」を4回繰り返すのが特徴のようです。
本日の記事に当時の福岡の街が見られる映像をリンクしましたので、是非ご覧下さいね。

投稿: balaine | 2007.11.15 12:01

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さらば!鉄腕!:

« 「のだめカンタービレ」 | トップページ | YouTube »