« 秋の真夏日(秋色の鳥海とグルメ番外編) | トップページ | 新潟、タレかつそしてチェンバロ »

2007.09.23

連休続き(秋分の日)

「秋分の日」は9月23日頃とされている。今日ですね。
知らなかったのですが、秋分の日は「昼と夜の長さが同じ日」では「ない」のです。理由はいくつかあるのですが、(1)日の出、日の入りは太陽の中心ではなく見かけ上の上端が水平線を超える時として、昼、夜を定義していると(2)大気の屈折により実際に太陽がある位置より高く見える、特に水平線に近い部分で誤差が大きいなどによるらしい。実際に、昼夜の時間がほぼ等しくなるのは4日後の9月27日辺りだと言う事です。
今年は更に9月27日が満月で、(旧暦の8月15日である)中秋の名月は9月25日なのだそうです。
街のお菓子屋さんでも、期間限定のお団子などが発売されていました。
Photoということで、うちでもプチ&プレ「祝中秋の名月」(何故?)です。
私は、草餅が好きです。それに、今日はクリーム入りだだちゃ豆大福という、庄内ならではの贅沢なもの。
家内は、豆大福とクリーム入りカボチャ大福。カボチャの黄色がまるでまん丸なお月さんみたいですね。食べ終わってから「夜、お月さん、見ながら食べればよかった〜」と思いましたが。。。
Photo_2Photo_3お店は、酒田市のはずれというより、旧平田町にあるのです。砂越というところです。古い蔵を改造したお店はいい雰囲気。「なかせ『もちもち庵』」と言います。だいたいのものが1個84円(税込み)なので、一人で2つ食べてもケーキよりずっと安いですね。上品な甘さの餡子と柔か〜いそれこそもちもちの餅の食感も最高で、美味しかった!
ここに行く気になったのは、今日のお昼に行ったお蕎麦屋さんに置いてあった地元情報誌でした。
Photo_4Photo_5そのお蕎麦屋さんは、庄内町(旧余目)の「蕎麦工房せき」です。羽越線の北余目駅と余目駅の中間位で、余目の総合体育館の向かいにある小さな住宅街の中にあります。もう何回か通っています。酒田周辺では、蕎麦好きが納得できる蕎麦を出してくれる数少ない店の一つでしょう。どこの店の方が旨いとか、いいとかは個人の好みの問題であり、他店と比較した優劣などはつけたくありませんが、真面目なお蕎麦を出すお店だと思います。左は板蕎麦+ゲソ天、右は冷やし鳥ソバ(季節限定)。ここで食べるなら、「ざる」より「板」だと思います。200円しか違いませんが盛りは2倍くらいありそうです。冷やし鳥そばは河北町の鳥そばとはちょっと違います。少し薫製にしたような香りがしました。
そこに置いてあったお店のちょっと季節の遅れた情報誌にお団子や饅頭が特集されていて、「もちもち庵」の事が載っていたので、「いつか食べてみたいね」と話しながら、砂越駅の方向へ広域農道を走らせて行ったら(途中には、平成17年12月のJR羽越線脱線事故の慰霊碑の建つ現場があります)、「もちもち庵」という看板を見つけてしまいついフラッと立ち寄ってしまったのでした。
神様に導かれたとしか思えません。(苦笑)

土曜日がお休みの方にとっては、土・日・祝(月曜)という3連休。
先週も3連休でした(函館旅行)。
10/1(月)は「都民の日」と言って、東京都民はお休みなのだそうです(世田谷に住む妹の情報)。その次の週は、10/8(月)が新制度の「体育の日」です。
東京都民は、4週連続で3連休ということになる訳ですね。

この3連休は、オケの練習があること、明日は家内のチェンバロの発表会が新潟である事などから特に遠くへ出かける計画はなし(新潟は、片道2時間半ですから十分遠いですけど)。しかも、9/25(火)は久しぶりに大学で講義を仰せつかっております。有り難い事に「非常勤講師」にして頂いているので、義務として医学部の学生さんに講義をするのです。100分の授業ですが、そのためにこちらの仕事は一日休むことになってしまいます。
来週は、東京で脳外科の総会があります。一年に色々な場所でいろいろな脳外科関連分野の学会がある中で、最も大きな学会になります。大学から離れた私は、今年久しぶりに脳外科総会で発表がありません。医師というのは、一生学問を続けるべき職業だと思うので、遠くない将来開業医としても総会で発表できるようなことは考えたいと思います。今回は、総会前日の会長招宴と総会終了翌日(10/6)の市民講演会の席上での「日本脳神経外科学会オーケストラ団創設20周年記念演奏会」に参加します。
そして、総会が開けた週末の3連休(6,7,8)には、山響の「モーツァルトシリーズ第2回」演奏会、酒フィルの練習、そして医院の建設着工目前で『地鎮祭』を予定しています。
姉歯事件の影響で建築基準法が改正されたこともあり、まだ建築確認は降りていませんが予定では来年1月竣工となっています。
今までここではあえてお知らせしてはおりませんでしたが、私の開業に関する別のブログがあります。
「こちら」です。

何をおいても身体が資本、健康が大切ということで、美味しいものを食べるにしても単なるグルメではなく、より健康的なものをという発想になります。こういうお店が近くにありました。
Photo_6「シェディオーク」というお店で、看板の通り材料は全て有機野菜で、お肉類はまったく(?)使われていません。
2000年にオープンしたという事で、私が知らなかっただけですが、土曜のお昼時などは予約で一杯でした。しかも行ってみたら、お店の方に「balaine先生、、、ですよね?」と言われてしまい、「?」な私は一瞬ポカンとしました。(酒フィル関係?病院関係?と頭がぐるぐる回ります)。
以前勤務した病院でこの方の関係者の治療に関わったことがあったようで、その事を説明されてようやくわかりました。もう何年も前のことで、その方は残念ながら既にお亡くなりになられたとのことでした。
Photo_7Photo_8世の中には、治療に当たった全ての患者さん、手術をした全ての症例を記憶されている凄い医師もいらっしゃるようですが、恥ずかしく申し訳ないことですが私は全ての方を記憶はしていません(今でも、犬のタローに救われたくも膜下出血の方や、難易度の高い頭蓋内腫瘍の方、会心の手術と思いながら初回出血の重症さのためか未だ回復不十分の椎骨動脈解離性脳動脈瘤破裂の方など、名前も顔もすぐ思い出せる人もいますが)。
そんなことに多少の戸惑いを覚えながらも、写真左の「野菜のリゾット」、右の「きのこのスパゲッティ」を注文。お肉もニンニクもはいっておらず、リゾット(お焦げに野菜のスープと素揚げの野菜を載せたようなもので、いわゆる炊いていない米とスープから作るリゾットはだいぶ違うもの)にはカボチャ、ジャガイモ、カブ、人参、大根がごろごろと入っています。「きのこのスパ」は、別のメニューに「野菜と茸のパスタ」というのがあるのですが、名前の通り、具は数種類のキノコだけでした。ブイヨンというのかコンソメというのか、スープスパではないのですが、多めのスープの中に固めに茹でた麺が入り、タップリの刻み海苔がかかっていました。
ヘルシー!です。
で終われば、本当にヘルシーなのですが、当然(?)デザートも頼みました。
Photo_9Photo_10Photo_11左は私の頼んだ「タルト・タタン」。タタン姉妹があわててひっくり返して焼いてしまったリンゴのタルトが名物になったものです。私は、一口食べる度に「これは毒だ」とつぶやいてしまいました。脳の中が溶けてしまいそうな美味しさでした。この味を知ってしまったら、病み付きになりそうで、直感的に「毒」という言葉が出てしまいました。
美味しくて、美味しくて、、、いけません。
中は家内の頼んだオーソドックスなプリン。大皿にドーンと出てきました。上にかかって回りに溢れているシロップもエグミのない甘さで美味かったです。右は、写真失敗でピンボケになってしまいましたが、お店の方でサービスとして出して下さったリンゴのシャーベット。これが、リンゴ擂りおろしジュースそのままの添加物なし!で冷やしました、という味でシンプルかつ爽やかな甘さと香り。「有機野菜」ということを前面に出していますが、ドルチェは凄いレベルです。周りを見ると、男性客は私以外には一人だけ。小さなお店ですが、残り14席全部女性でした。納得です。

と言う訳で、今週末もグルメしてしまいましたが、明日は新潟なので「ソースカツ丼」を食って来よう!と今から遠足前の小学生のようにワクワクしているのでした。
食は健康なり。食欲は健康のバロメーターだと思います(真面目に)。
講義の準備と論文執筆をしなきゃ。(^^;;;

|

« 秋の真夏日(秋色の鳥海とグルメ番外編) | トップページ | 新潟、タレかつそしてチェンバロ »

コメント

balaine先生こんばんは。

開業に関するブログ読みました。また、学会や講義など多忙さが伝わって参りました。

体調を崩さない様に、ご活躍いただきたいと思います♪

同時に、先生の医療に関することに接することが出来て、嬉しく思っております。今後も、よろしくお願いいたします。

投稿: うちゃま | 2007.09.23 19:36

うちゃまさん、ありがとうございます。
私もメタボリ対策真面目にやらなくちゃ。プ○スワ○も週に1回行ければ良い方で、様々な行事のせいで3週間行けなかったりしたためちょっと鈍っています。
今日はこれから新潟に行き、山形を回って、明日は大学で講義をしてきます。

投稿: balaine | 2007.09.24 08:30

なかせのお餅美味しいですよねwww
タルト・タタンって高木さんのブログに載ってましたよね笑
それと同じのですか?


チェンバロって音がきれいですよね♪♪
CDでしか聴いたことないですが(ノд・。)
ピアノよりもいい音がしていたような気がしますヽ(*´∀`)ノ

都民の休みがあるなら山形県民の休みも作ってもらいたいです..
できれば4連休にしてもらいたいです☆*.゜


忙しそうですが体に気を付けて下さい!!!
あ、コバケンのオケのお話聞きましたか?

投稿: ハチ | 2007.09.24 22:15

ハチさん、コンミス、頑張ってますか?
コバケンの話はしりませんでした。芸大教授を退官してますます意気盛んなんですね。良い事ですね。
チェンバロのこと、できれば「音ブログ」に載せようと企み中です。

投稿: balaine | 2007.09.26 06:22

分かります。美味しい物食べに行く時ってワクワクしますよね♪

新潟は、私以前9年住んでたんですが、庄内にはないような独特の味、こってりスタミナたっぷりラーメンが沢山あるんです。
是非、グルメなbalaineさんに新潟のラーメンも食べていただきたいです♪

投稿: なおみ | 2007.09.26 11:27

なおみさん、ああ、新潟のあの豚の背脂をふりかけたようなラーメンですね。次回、トライしてみたいと思います。
でも、庄内は行けませんね.美味しいものが多いし比較的安いし、どこに行くにも車だし、、、痩せる要素皆無ですものね。

投稿: balaine | 2007.09.26 16:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 連休続き(秋分の日):

» 【 脳動脈瘤破裂 】について最新のブログの口コミをまとめると [プレサーチ]
脳動脈瘤破裂に関する最新ブログ、ユーチューブ、ネットショッピングからマッシュアップした口コミ情報を提供しています。 [続きを読む]

受信: 2007.09.27 22:14

« 秋の真夏日(秋色の鳥海とグルメ番外編) | トップページ | 新潟、タレかつそしてチェンバロ »