« 連休続き(秋分の日) | トップページ | オペラの練習、定期の練習ほか »

2007.09.26

新潟、タレかつそしてチェンバロ

一昨日は予定通り新潟に行ってきました。
八百板正己先生のチェンバロ教室発表会です。
詳細は、「八百板チェンバロ教室第5回発表会」をご覧ください。

転んでも只は起きない私(意味不明)。
新潟に行くならここに行こうと出発前から決めていて、車のナビもそこに設定。
それは、「とんかつ太郎」です。
Photo_2この店は私も初めてなのですが、医学部生時代にテニス部の遠征で来た新潟で「ソースカツ丼」と言うものを生まれて初めて食べました。玉子でとじていないカツ丼です。
ソースカツ丼は福井あたりが発祥の地らしく、丼のご飯の上に千切りキャベツをびっしり敷き詰めてその上に揚げたてのカツをソースにくぐらせて乗っけて出すのです。「とんかつ太郎」は、あえて「タレカツ丼」と言っていますが、揚げたてのトンカツを甘辛のタレにくぐらせて丼のご飯の上に載せるだけです。シンプル。
Photo_3Photo_4キャベツもタマネギも玉子もありません。ちょっと淋しい感じがいいのでしょうか。
写真左が、「カツ丼」(もも肉のトンカツが5切れ載っています)で、右が「ヒレカツ丼」(ヒレのトンカツが4切れ)。
結論から言うと、「カツ丼」が正解!ヒレ肉でなくても十分柔らかく食べやすいし量も多くて値段も300円安いのですから。今回注文しなかった「特製カツ丼」はどうなんだろう?
昔行った新潟のソースカツ丼のお店は、大きな丼にまずご飯、キャベツの千切り、その上に薄めのトンカツ、皿にその上にご飯、そしてまたカツが載っていましたから、そんな感じで2段になっていると想像しています。
「とんかつ太郎」さんは、新潟の繁華街、古町の6番街にあり、昭和初期から何十年この場所でトンカツ一筋にやっているお店。美味しかった!

と、戦う前に(何の戦?)腹ごしらえを終えて、『リュートピア』に向かう。新潟市が誇る立派な複合施設で、コンサート用大ホールは2000名以上の客席がある。
会場はスタジオAという、100名ちょっとの小部屋だったが響きはとても良い。リハ室をサロンコンサートの会場にしようと思っている私は、つい部屋の大きさを歩測してみたり、天井を見上げて波形の天板を確かめたり、壁を見たりしている。
チェンバロ発表会と言ってもチェンバロの単独演奏だけではなく、バロックの歌唱、リコーダーとのアンサンブルなどを含めて16組の参加がありました。家内は初参加ですが、最後から3番目に出演です。

Photo_5Photo_6写真は、前半と後半の間の休憩時間に調律をする八百板先生。
当日演奏に使われたチェンバロは、八百板先生所有のもの。
八百板正己の所有楽器2台目をご覧ください。
このチェンバロを製作されている久保田彰氏のHPは、
「久保田チェンバロ工房」をご覧ください。
この久保田さんのお弟子さんで、うちにあるチェンバロの製作者林裕希さんのサイトは、
「ハヤシチェンバロ製作所」をご覧ください。
日本にもチェンバロ製作に人生をかけている人がいることだけで驚きですが、Y社などの量産体制の整ったピアノに比べると、余りにも原始的な「工房」で全て一人の手作業で作られて行くのです。多分、職人である彼らが作っても出来不出来の差が生じやすい楽器ではないかと想像しています。たんなる「楽器」を超えて、美術品とか工芸品、美しい家具調度品という類と思います。チェンバロには、幾つかの種類があり、色を塗られた完成品でも、単色に塗り上げられたものもあれば、この久保田さんや林さんのチェンバロのように、さらに絵描きさんによって花や蝶や鳥(花鳥風月そのもの)が描かれた見事の作品もあります。
Photo_7こちらは家内の所有する林裕希製作なるチェンバロ(1段鍵盤)です。なかの絵は、依頼主や製作者が自分の好みで注文をして描いてもらう事が出来るそうです。
今回の発表会演奏からクープラン作曲「クラブサン 第13組曲」から『葦』をアップしました。
もう1曲、クープラン作曲『恋の夜鳴きうぐいす』をアップしました(9/27)。
3曲目も公開。クープラン作曲『お気に入り(愛妾)』をアップしました(9/28)。

4時半過ぎに新潟を後にし、昨日9/25は大学医学部で講義があるため、酒田には戻らずそのまま山形市へ向かいました。駅近くの安いホテルに泊まり、駅前に食事に出かけましたが、第一候補のタン焼き屋さんはお休みだったため、近くで昔からやっている「馬車道」という地下にある居酒屋で食事をしました。
昨日午前の講義後は、市役所で用事を済ませ酒田に戻りました。2日間で、160km+160km+115km=435km+αの走行をしたのでした。ちょっぴり疲れました。

|

« 連休続き(秋分の日) | トップページ | オペラの練習、定期の練習ほか »

コメント

大学の講義・などなど、お疲れ様です。
そして、しっかり?、ぬかりなく?、美味しいものを食べてるし・・・。
車の運転や、講義で消費した分のエネルギーを取り戻せましたか?(^_^)

以前から・・・、
チェンバロの響板に描かれている植物が気になって仕方ありません!
いつか、響板のお写真をアップしていただけると、嬉しいのですが・・・
植物の原生地を見に、旧ユーゴまで行った物好きなもので・・・。
気が向いたときにでも、お願いしますm(_ _)m

投稿: ふなゆすり | 2007.09.26 18:15

後輩先生、この1週間、外食しすぎじゃないの?
ソースカツ丼上手そうなので、思わずメニューを壁紙にしてしまった。実は我輩も本日とんかつ定食を食べてしまったのです。
メニューにあるこどもびぃる、あれはいただけないけど(本当言って美味ではない)・・・・・

投稿: amadeus | 2007.09.26 22:18

ふなゆすりさん、響板のアップ、そのうちに。。。
上記の久保田さん、林さんのサイトで微妙ですが、フレミッシュスタイルの響板が見えます。林さんのHPのトップにある写真などは、うちにあるチェンバロそのものです。山形の蔵王に住む女性の画家に描いて頂いたとだけ聞いております。八百板先生のチェンバロには、新潟の花や鳥などが描かれているのだそうです。

amadeus先輩、え?!そうですか〜、、、(笑)
ご指摘のごとく、外食多いですね。でもブログに載せているのは、別に全てが「その日」に食べたものではありませんから。以前行ったお店とか、そういえばこないだはカレー食べたな、と写真を載せている訳で。
この1週間、外出も多かったので外食が増えましたが、夕食を外で食べたのは山形に泊まった24日の夜だけですよ〜(必死)。
メニューを壁紙ですか〜!(笑)せめて「カツ丼」にしてくださいよ!もとい、せめてチェンバロにして下さいね。(苦笑)
徳島と同じく、こちら庄内も美味しいものが多く、歩かず(車で出かける)、都会の人に比べて運動量が少ないので糖尿病が増えていますね。ご用心ご用心!

投稿: balaine | 2007.09.27 00:31

あと3670です・・・フフフ^^

今回も美味しい物をありがとうございます。すっかり、ごちそうになった気分になっているうちゃまでした ^^ 機会がありましたら、新潟へ美食の旅へ出て、balaine先生のお勧めのお店を制覇します。

新潟のホール、ボレロさんもベタホメでしたね。私はまだ体験しておりません。

あっ、山響のFCの申し込みをしなくては・・・。  それでは、また迷惑のならない範囲で投稿いたします。

投稿: うちゃま | 2007.09.27 00:44

訂正 あと7664でした・・・。150000まで。

投稿: うちゃま | 2007.09.27 00:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟、タレかつそしてチェンバロ:

« 連休続き(秋分の日) | トップページ | オペラの練習、定期の練習ほか »