久しぶりの、、、
一昨日から昨日にかけての台風。皆さんの所は大丈夫でしたか?(まだ北海道は終わっていませんね)
昨日、あの台風が宮城、山形を通過する時間帯をおして、酒田から新庄経由で宮城県大崎市(旧古川)、そして仙台と回ってきました。
酒田を出た頃は、まあ時折風と小雨、と言う感じでしたが、新庄を越えて国道47号線を栗子峠に向かう頃には、お昼前だというのに空は真っ暗で、スモールライトを点灯して運転しました。宮城・山形県境から流れる川は土砂色というのか、茶色い濁流で「え、ここまで来てるの?」という位水かさが増していました。鳴子温泉郷あたりでは、川にかかった橋の欄干がほとんど見えないくらいに増水していました。
(ネコロン! 写真は、本合海(もとあいかい)あたりで目の前を走っていたトラックを激写。なんとも可愛い猫が横になったイラストにくっついて走っていました。本合海というところは、松尾芭蕉が尾花沢から酒田に向かう時に最上川を下るため舟に乗船した所と言われています。)
何とか予定通り大崎に到着して用事を順調に済ませたので、さあそこからまた元来た道を戻るというのもつまらないし、台風のせいで山形自動車道は不通になっていたのが部分開通したというラジオのニュースを聞き、もう少しすれば全面開通するだろう、それまで折角だから仙台に行こう、ということにしました。
仕事は予定より早く終わったので、仙台で夕食をとるにはまだ早い時間でしたので、前からちょっと覗いてみたかった場所があり、行ってきました。そこは、仙台市内とはいえ、かなり奥の方で、坂を登って下って登るような場所。すぐ近くには東北高校のグランドなどもあり、トリノで金を獲った荒川静香さんによる記念植樹「静香」という櫻?が植えられていました。
このお店は、ある方のブログで知ったのですが、住宅街の奥に目立たぬようにひっそりとあります。とても静かで、紅茶もハーブティも美味しく、私は滅多に食べないワッフルも食しました。素敵なお店でした〜!
昼食をとってからまだ5時間経っていなかったのですが、帰るのが遅くなるので早めに行こうという事で夕方6時前に、仙台駅3階にある「牛タンストリート」の『利休』へ行ってきました。
2年前、BSE問題で仙台名物「牛タン」は風前の灯になった事がありました。
「牛タン、牛タン、ぎゅう、たん、タン」
この記事も書いたように、元は山形の人が仙台で屋台を引いて始めた「牛タン定食」。
2年前は、値段が上がり、味が落ち、「味噌漬け」などというまがい物が出始め、個人のお店は閉めてしまって大手だけ残った時期がありました。
じわじわと回復し、今や大丈夫!とこの定食を食べて思いました。これは「焼1.5人前の定食」。
定番の麦ご飯とテールスープに少なめのトロロがついて、2100円位でした。けっして安くはないです。昔、牛タンというのは庶民の食べ物。高い牛肉の余った部分を工夫して定食にしたものでした。1000円あればお腹いっぱいになったものです。時代の流れ、BSE問題の大打撃、それらを乗り越えて来た結果です。
でも、味は抜群!『利休』はチェーン店で何件かありますが、個人的にはこの仙台駅店の下ごしらえ(切り方など)と焼き方が好きですね。
この店では「極(きわみ)」という一日30食限定(と言っているだけ?)の、特に美味しい部分があります。店によっては「芯タン」とか「牛タンとろ」などという名称で出していることもあります。牛タンの根っこの方の、特に柔らかく味の濃い部分です。
包丁の切れ目の入れ方、塩加減、焼き方が抜群でした!歯ごたえがあるのですが、歯でスカッと噛み切れる柔らかさ、高級なハムを食べているような香りと味、塩漬け牛タン特有の甘み、、、ああ、何とも言えません。
これにビールがあれば最高なのですが、運転するので飲めません。。。(トホホ)
私は元祖のお店『太助』も大好きですし、「伊達の牛タン」も上手いと思うし、山形にある「とだて」も好きですが、ここの『利休』はいけます!一番町の『閣』がなくなってしまったのは惜しい事です。
帰りは新庄周りではなく、仙台から高速で帰るつもりでした。高速に乗ってすぐに「山形自動車道、関沢ー山形北 通行止め」の案内が見えました。
「え?笹谷峠ではなく、峠を越えた後に不通になってるの?どういう事?」と疑問に思いながら、いくつかの次善のルートを考えながら笹谷峠に向かって行きます。
ささやゴー(笹谷GO)の語呂合わせで呼ばれる3385mの長さの笹谷トンネルを抜けると、すぐに関沢インターですがやはり通行止めでした。ここで高速を降り、一般道を通って山形県庁脇から国道13号線を北上して、山形北インターに向かうと、今度はたくさんの係の人が出て「仙台方面は関沢まで通行止めです」と案内していました。酒田に向かう私は問題なし。
そこから、順調に高速道と月山道を通って酒田に無事戻りました。
牛タン、旨かったなあ〜。。。。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
秋田が自殺者数一位というのは知っていましたが、どうしてなのか・・・。
日照時間との関係は知りませんでした。やはり何か人の思考に影響あるのかも知れません。もっと知りたくなりました。
9/8のブログの最後に載っていた写真が電子カルテと高画質モニターでしょうか。画質流石に綺麗ですね~。
それにしても「牛タン」とても美味しそうです。
食べたくなりました。
投稿: 青木達也 | 2007.09.09 14:53
あのーーーーーーーーーーーーーー(-_-;)
うそでしょぉーーーーーーーーーーーーー(-_-;)
ここまできてそんなーーーーーーーーーー(-_-;)
4時半にはレッスン終わってたのにーーーーーー(-_-;)
うそーーーーー
うそーーーーー
ちょっとーーーー(笑)
投稿: かおる亭 | 2007.09.09 20:31
青木さんのブログに書き込んだコメントへのレスをここに書かれても、、、(笑)
知らない方は、「自殺」「日照」?何の話なんだろうと思われるでしょうね。(^^
かおる亭様、直接お返事申し上げました。
ちょっと!ちょっと、ちょっと!!
でしょ?ごめんなさい。
投稿: balaine | 2007.09.09 22:14
今日は、重陽の節句。老いを拭い、長寿を願う日・・。菊はまだ咲きませんが、健康と、長寿を願って。
食欲があり、美味しく食事ができるって、健康な証拠ですね(^-^)/
開業の準備も着々と、じっくり前進中、といった感じでしょうか。
投稿: ふなゆすり | 2007.09.09 22:31
ふなゆすりさん、そうなんですよ。「グルメ」と言っても、普通の人が行けないような超高級鮨屋だとかフランス料理屋にばかり言っている訳ではなく、ラーメン、餃子、牛タンなんですから。
「医食同源」。食べる事は身体を作ることでもあります。
投稿: balaine | 2007.09.10 00:01