続・連休の旅行
函館の朝を迎えました。
これを目的に前の日は早く休み、私は朝5時半にはシャワーを浴びました。
5時に開く朝市。別に「仕入れ」しに行く訳でもないので結局何となくのんびりして6時過ぎに出かけました。
ホテルから眺めますとこんな感じ。目の前の蟹など扱っているお店の屋根に面白い事が書かれています。まあ、買い物はしませんでしたけど。
市場には、海鮮だけではなく、鞄や衣類を扱う店もあります。
雰囲気を味わうために何となくダラ〜と歩いてみます。昨晩から、今日の朝に行く店は決めていたのですが、朝市の中を歩いていると「メロン」だけを扱っているお店があり、ちょっと興味を示すと(なにせ庄内メロンの産地から来ていますので)、2種類試食させてくれました。「どう?お土産に!」と威勢のいいお兄さんに薦められましたが、「これから朝食なんで、後でね」と体よくお断り。
目指すのは「どんぶり横丁」の中の定食屋さん。テレビでも取り上げられたというこのお店。ミーハーな私は、それだけで惹かれてしまいます。イクラだのウニだの蟹だの盛れば高い丼は食せますが、そこの「朝定食」は530円とリーズナブルだったのが一番の決め手。
「朝定」は左側。
納豆、海苔、漬け物なども付いています。今朝のメインは鮭でした。
もう一つは「漁り火定食」。ホッケ焼き、イカそうめん、サラダなどが付いています。ホッケは小さめですが、朝一なのでこれで十分。
函館の朝を堪能しました。
食後のお散歩をしてホテルに戻りだらだらと過ごします。
旅行に行って、朝の6時から行動する事なんて滅多にないのでちょっと調子狂っていますが、今日の夕方5時半のフェリーで本州に戻るので、それまでに何をしようかと簡単に計画を立てます。
チェックアウト後向かったのは五稜郭。
まずは、五稜郭タワーに昇り(有料)、360度の展望を楽しみます。
2枚の写真を無理矢理合成するとこんな感じに五稜郭が見えます。五稜郭は、敗走した旧幕府群が「蝦夷地」を開拓して新しい国を独自に創ろうと考え、結果ここに立て籠り、新政府軍と戦うことになった場所でもあります。その歴史が詳しく展示されていました。
人形を使った展示の中で私の目を引いたのは、我が国初の赤十字精神と称されている医師高松凌雲の働きでした。敵味方の区別なく負傷者の治療に当たり、欧州留学(たしかパリ)で身につけた「赤十字」の精神を発揮したという事でした。官軍(薩摩軍)が病院に乗り込んで傷ついた兵士さえ襲おうとした時に、身を挺して「ここは病院だ!」と負傷者を守った話、官軍側の将校も「病院の玄関に『さつま改め』という看板を掲げなさい」と助言したという話などこころを打つものでした。
五稜郭の後は、ハリストス正教会、元町教会、旧公会堂などの元町界隈を歩き、昼食は有名な「五島軒」にしました。今やレトルトパックで全国どこでも食べられるのですが、「本店」で昼食という旅情を味わうためです。
やはり人気店。行ってみると「30分から40分、お待ちいただいております」とのこと。
折角なので待つ事にしました。レトロな雰囲気の館内は、結婚披露宴にも使われていて、新郎新婦さんが歩いている姿も目撃しました。
ちょうど40分くらいして案内されたのは、「雪河亭」というところ。中身はこんな感じ。レトロな感じの制服に身を包んだ店員さん、この場合は愛情を込めて「女給さん」と消え去った日本語を使った方が合う感じ。
注文したのは「ハヤシビーフ」と「ランチメニュー」。ランチは鳥のホワイトクリームシチューに鮭のパリ風バター焼き(ムニエルとも違う)。1000円前後のお値段ですからリーズナブルな感じでした。ちょっと気取った「洋食」という感じですけど、ハヤシにはしいたけがタップリ入っている所が特徴と言えば特徴、私的には微妙と言えば微妙です。
ラッキョウや干しブドウや福神漬けやピーナッツが自由に載せ放題。これは銀座の「資生堂パーラー」でも同じような感じでしたが、こちらの方がもっと庶民的。客層も(観光客が多いせいもありますが)非常に庶民的でした。
昼食後は、「西波止場」や「金森赤煉瓦倉庫」などの観光スポットを歩いて回りました。
(写真は金森倉庫街のところにあった「おしゃまさん」という名前の女児像)
帰りのフェリーは17:30出航なので、余裕を持って16:30頃までにフェリー乗り場に行ってチケットを受け取ればいいだろうと考え、まだまだ時間があるので港のあたりを車でグルグル回りました。
「北海道上陸の地」や「北島三郎記念館」などは外から眺めただけ。
「新撰組鬼の副長」と恐れられ、その風貌(背が高くハンサムでお洒落)から今も女性ファンの多い、土方歳三の最期の地と言われる場所にも行ってみました。本当はどこで最期を遂げたかは分からないのだそうですが、伝聞で3カ所ほどある「最期の地」の中でも最も有力と考えられている「一本木門」のあったところです。「土方死す」の報を聞いた旧幕府群兵士たちは、母を失った子供のように泣いたと言われています。人望があったのでしょう。
小説やドラマの中の人という印象でしたが、実際に140年ほど前にこの地で倒れたと思えば手を合わせる気になります。
これで終わらないのが私の食いしん坊旅行。
昨日行ったらスープが切れて終了していた「星龍軒」に行きました。
鶏ガラと煮干しと野菜でとったスープでしょうか、非常にシンプルで美味しい。麺も固めで細く、子供の頃良く食べていた「マルタイの棒ラーメン」を彷彿とさせるものでした。うまかったです!
函館フェリー乗り場でまずチケット発券。携帯のQコードをDLしておいて、それを器械に近づけるだけ。「ピッ」という音で一瞬で終わり。お土産など物色し、17:00過ぎから車ごと乗船開始。
帰りは「ビジネス」にしてみました。(写真はビジネスクラスの部屋)
ビジネスは、エコノミーと同じ3階ですが、後方に位置して座席が後ろを向いています。そのため、出航して遠ざかる函館の夕暮れを眺めようと考えていたのですが、お天気が下り坂となり雨と雲であまりよく見えないうち日没そして暗くなりました。青森までの1時間40分弱、よく休めました。
シートの良さに拘らなければエコノミーで十分ですね。エコノミーのシートもリクライニングは付いていますし、窓際にテーブル付きの椅子が配置されていて、勝手知った人達はそこで弁当を広げて食事などを楽しんでいました。高速フェリーは安全確保のためかデッキに出る事ができないので、眺めは3階も4階もエコノミーもビジネスもエグゼクティブも窓越しなので、そんなに大きな差はありませんでした。
「ナッチャン」に興味のある方は、「こちら」をどうぞ。
と言う訳で、19:20頃には再び青森の地を踏み、そのまま高速で盛岡を目指したのでした。
(続編は、、、未定です)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント