« 鰻「玉勘」(酒田) | トップページ | 飯森山公園 »

2007.07.04

建築基準法改正

いよいよ開業予定地が決まりました。
これから、まだまだ先は長いようです。いろいろ手続きや準備する事がたくさんあります。
一番困ったのは、6/20から建築基準法が改正施行されていること。
例の「姉○事件」の悪影響です。彼自身は既に犯罪者であることが確定しているので糾弾しても差し支えないと思いますが、姉○氏に関連する企業や官公庁、最終的には省庁、政府の責任も問いただしたいものです。
「耐震強度」の計算法がより厳しくなったそうです。さらに、事務的に建築申請を審査する期間が延長されました。これまでの最低3週間が5週間へと、14日間も延長されました。
14日間延長して何をするんでしょうね。その分、厳しく審査をするという事なのだそうですが、じゃあ、今まではいい加減にやっていたという事を自ら立証している事になるのではないでしょうか。14日間延ばすと何が厳しくなるのでしょう。「下衆の勘ぐり」ではありますが、2週間延びた分だけ、審査書類を「積んどく」期間が長くなっただけではないのでしょうか?審査する機関(市町村ですか?)の担当者はこれまでより仕事が楽になる(期間が延びたから急いでやらなくていい、のんびりやれる)などと喜んでいるのではないでしょうね。
審査期間が延長されて困っている市民がいる事を考えて仕事をして頂きたいと思います。

ということで、設計図ができて建築申請をしても、順調に考えても8月お盆過ぎの着工も厳しく、9月に入ってしまいそうです。決まった以上は、早く結果を求めたがる(?)脳外科医の癖が出ますが、ここはいいものを造るためにもぐっと我慢。相手のある事ですから仕方のない部分もあります。


Fujimicommcen酒フィルがよく練習に使用する「富士見コミュニティセンター」、略称「富士見コミセン」の壁に、地区の子供達が作成したと思われる地域の地図がありました。富士見コミセン自体は、住所的には曙町にあるのですが、この地域一体は「富士見小学校」学区ということでそう呼ばれているのでしょう。
開業予定地は、この地図の真ん中やや右より、富士見町3丁目で、地理的にも住所的にもとてもいい場所です。

Asayake3Asayake1借家自宅もたまたまですが富士見町にあります。最近、私なりに悩みがあるのか、仕事のストレスなのか、朝方早くに目が覚める事があります(単に年のせいか、、、)。
自宅の裏側は小さい川があり、その土手に上がると北東方向に鳥海山が見えます。
この日は、素晴らしい朝焼けと日の出を見る事ができました。コンパクトな汎用デジカメでは、こんな風にしか見えませんが、実際はもっと色のグラデーションが素敵で、美しく、鳥海山が薄暗闇の中のシルエットになって浮かび上がり、朝陽の登る直前にかけてどんどんそのシルエットの色合いや空の色が変わって行きました。
写真に収めるのも難しいですが、これを絵で現すのも容易ではないでしょう。1秒ごとに色合いが変わって行く様は自然の凄さを思い知らされます。
私が現在住み、開業する予定の地域、その近隣に「富士見町」「曙町」「日の出町」という名前が付けられている理由が、この景色を眺めていてよく理解できました。
「こあら町」という可愛らしい名前の住所も近くにありますけど、もともとは古荒新田(こあらしんでん)という土地から来ているのだと聞いています。私がこれから元気に働ける限りは10年、20年、もしかして30年とお世話になる地域であり特別な感慨があります。
姉○君のことはこの際、忘れてあげるしかないでしょうね。

|

« 鰻「玉勘」(酒田) | トップページ | 飯森山公園 »

コメント

ものすごいお空。。。独り占めですかぁ!
でもお写真でおすそ分け頂いて、こちらまで素敵な光景を楽しませて頂きました。羨ましい限りです。富士見町3丁目。。。1丁目でもなく2丁目でもなく3丁目というところがお洒落な響き♪曙のあ○たばさんですか、昨日のコメントの先生は?庄内にはわりと名前の素敵なクリニックが多いですよねぇ?
balaine先生のお城のお名前の発表も楽しみですが、ひげ鯨のお医者さ~んって街の方に親しまれそうですね♪

投稿: ボリジ | 2007.07.04 19:54

当地にも富士見町あります。
きっと全国にいくつもあるんでしょうね。
で、当地の富士で思いつくのは瀬戸内海に浮かぶ『似の島』
安芸の子富士と呼ばれているそうな…
いずれにしても富士山への敬愛を感じます。
朝焼けの空、お見事!水面に映る色もお見事!
暇人となり日々空を眺めております。
その色は一瞬だし、私のデジカメとウデでは写しきれない日々の色です。
一度だけ空を描いてみましたが、相手は途方もなく凄過ぎて。。。
透明な色の重なりをマットな白のキャンバスに描こうとするとは、
私には百年早い!と知らされました^^;

投稿: リスペクト | 2007.07.05 06:47

ボリジさん、リスペクトさん、コメントありがとうございます。
朝、起きたら何だか外が赤くて「隣が火事か?!」と思うくらいだったのですが、窓を開けたら「朝焼け」。思わずパジャマのまま、デジカメもって裏の土手に上がってしまいました。(^^;;;
富士見町は全国にたくさんあるので「富士見脳神経クリニック」というのは却下です。さあて、どうするか。ふつうの名称が一番無難という意見が多くて、、、

投稿: balaine | 2007.07.05 11:16

お久しぶりです!

タイトルを拝見し、一瞬ブログを間違えたのかと思ってしまいました。
例の事件で、多大な迷惑を蒙っている自営業者ですので。

♪いつも秘かにおじゃましております。

月山の吊橋の写真も拝見しました。
昨年夏に、同じアングルで写真を写した一人ですのでこれにも驚きました。
運営サイトの中の美術館のHP 東北の旅に掲載しております。
お時間のある時にでも、宜しかったらご覧下さい。

またこちらのご縁で、ボリジさんのブログ仲間にさせて頂きました。

今後のご活躍をお祈りしております!

投稿: kokutan | 2007.07.05 13:44

お=!これはkokutanさん!ようこそいらっしゃいました。「音ブログ」の方は、しばらく新しい音源アップが滞っていますが、新しい録音装置でも買わない限りは、いろいろ忙しくて(オケの定期、来年のオペラに、地元高校弦楽部の助演、その他)新たな音源録音にモチベーションがあがりません。
「東北の旅」拝見しました。驚きました。発想が似ているのでしょうか?光栄ですね。
ではまた(じゃなくて、せばの!)

投稿: balaine | 2007.07.05 17:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 建築基準法改正:

« 鰻「玉勘」(酒田) | トップページ | 飯森山公園 »