« 夏至+3日 | トップページ | カウンターが、、、 »

2007.06.26

蕎麦「田毎」(酒田)

なんだかグルメレポート・ブログになってしまって様ですが、今日は大好きなお蕎麦の話。
庄内には、「麦きり」といって、讃岐うどんより細く稲庭うどんより太い小麦粉から作った麺が特徴で、美味しい店がたくさんあるのですが、いわゆる日本ソバは(かつては)あまりいい店がなかったのです。

酒フィル団員のある女性なんか、「蕎麦なんて、あんなもの貧しい人の食べ物でしょ」と暴言を吐いたこともあった(酒の席だから許すけど、、、)。
今や、お蕎麦、特に山形の名のある美味しい蕎麦屋に行って、たとえば自家栽培の蕎麦畑から「4たて」(採れたて、挽きたて、打ちたて、茹でたて)のお蕎麦を板ソバ(一人分でも、板に広がっていて量は多め)で頼もうものなら、「蕎麦」のみで一人前1000円以下ということはまずありません。高いところでは、一人前で1500円くらいします。
以前、山形市内の西蔵王という地区の、蕎麦を自家栽培している有名な店に友人と6名で行って、大板(板の大盛り)3枚と板3枚に採れたて揚げたての山菜の天ぷらを2皿頼んだら、28000円くらいしてびっくりした事がありました。それのどこが「貧しい人の食べ物」でしょうね。
確かに、かつて、蕎麦は米が冷害で駄目になった時の備えの雑穀と一緒に、やせ細った土地でも収穫できるものとして栽培されていたと思いますが、今や「高級品」というイメージすらあります。
土地の肥沃な、米どころの庄内では畑で野菜を作る事はあっても、農地を蕎麦畑に転用する事など考えられなかった事と思います。そういう土地柄ですから、信州や山形の内陸に見られるような「蕎麦文化」のようなものはありません。

さて、酒田市内にもわずかながらいい店があります。お隣の旧余目町、現庄内町にも2軒程いい店を見つけました。今日紹介するのは、酒田市内、中心商店街の近くにある「田毎(たごと)」という名店です。
先日、無性に蕎麦が食べたくなり久しぶりに行ってきました。
Tagoto3私は、シンプルに「せいろ」を一枚。といっても、これはせいろの大盛りです。
せいろ一枚は840円で、大盛りは半額の420増し。
よって「せいろ大盛り」は1260円ということになります。
一番粉の切れのよい風味の、粋な蕎麦です。

Tagoto2家内の注文はこちら、「鴨せいろ」です。お値段は忘れました。
鴨はなぜだか「蔵王鴨」と書かれていましたが、そんなブランドは知りません。
でも脂身の適度に付いた、くせのない、臭みのないおいしい肉でした。この鴨肉の入った温かい蕎麦つゆに冷たいせいろの蕎麦をくぐらせて啜り込むと、蕎麦の野菜的な甘い香りと鴨肉の動物的な脂の香が渾然としていい感じなのです。
ここの蕎麦は、私、好きです。

レジには、お店を訪れた有名人の写真が飾ってありました。
先日、映画『おくりびと』の酒田ロケがあった訳ですが(私もエキストラに呼ばれたけれど都合で行けなかった、オケの解散シーンなど)、主演のモックンこと本木雅弘さんがお店の人とおさまった写真も飾ってありました。


さて、このお店のある地区は「日吉町」という歓楽街近くにあります。
そこから歩いて行ける距離に、日和山(ひよりやま)公園というのがあります。江戸時代に西回り航路を開いた河村瑞軒の銅像が建っていたり、北前船が再現されて池に浮かべてあったり、海運業、貿易の町として栄えたかつての酒田のシンボル的な公園です。下を参考に。
「日和山公園」のこと
Todai木造では日本最古のものと言われる「六角灯台」が、公園に移築されて保存されています。この小さな灯台の明かりが、日本海を航行する船にとっては命の灯火として輝いていたのだろうなあ、と当時を偲びながら眺めました。
この日和山公園は、港を望む高台(といっても砂丘の盛り上がったところ)にあり、近くには山王神社や名のある料亭、寿司屋、鰻屋などもあり、かつての酒田湊の賑わいを思い起こさせるものですが、今は静かな、ちょっと寂しい街になっています。

|

« 夏至+3日 | トップページ | カウンターが、、、 »

コメント

えっ蔵王鴨。。。〔笑〕そんな鴨さん初めて!家族で笑ってしまった!
でも美味しそうな鴨せいろ、お蕎麦、わざわざ足を運んで食べる価値のある蕎麦ですね!
それにしても、庄内は魅力ある街ですねぇ♪
グルメブログもいいですよん♪庄内勤務されたお医者様も美味いもの満載で。。。そちらの某県立の検食も他と比べてなかなか・・・って懐かしんでいたのお聞きしたことあります。

投稿: ボリジ | 2007.06.26 22:14

蔵王鴨って宮城県蔵王の鴨さんでした。
とても美味しゅう鴨らしいです。
一度食べてみたい。。。

投稿: ボリジ | 2007.06.26 23:06

ボリジさん、蔵王って言っても「宮城蔵王」ね。蔵王駅って、宮城側(白石)にも山形側(山形市)にもあるんですよね。
そういえば、ボリジさんはハーブ栽培もされていますか?うちの庭、ようやく雑草処理が終わり変えているので、次は草花、特にハーブ栽培をしたいと思っているのです。

投稿: balaine | 2007.06.27 15:51

蔵王鴨っていうと山形の蔵王だと思っていました。ハーブですかぁ?私、仕事にもなっているけど、栽培は他人任せで。。。公園作りとか・・・食育〔不健康で偏食な私がですよ!〕、、、なんか色々と変な個人事業主でして〔笑〕
ハーブはいいですかも?栽培も容易ですし、なにより種類によっては雑草並みの強さを持ちますので、その特徴をいかして雑草防止に植栽したり。。。何よりグルメなbalaine先生のお宅には食に使えるハーブがおすすめですよん♪

投稿: ボリジ | 2007.06.27 20:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蕎麦「田毎」(酒田):

« 夏至+3日 | トップページ | カウンターが、、、 »