<鳥海山>
私が、庄内の地に、酒田に移り住もうと思った大きな要因として、鳥海山の美しさがある。
最初の写真は、自宅から毎日通うUクリニックへの道、国道344号線。
ま〜〜っすぐ鳥海山に向かって行くように見える部分がある。
運転しながら思わずデジカメのシャッターを切ってしまった。(^^;;;;
どうぞ、写真をクリックして大きくして鑑賞ください!
次の写真は、そこから八幡町の方面へ走ったところでの風景。
山の美しさに見とれ、車を停めて撮った写真。
電線がたくさん走っている事に後から気づいたが、写真を撮る時は山以外目に入らなかった。
電線を外し少し拡大して載せる。
次の写真は、遊佐方面へ向かったところ。
ちょうど日没時になり、山が薄紅というか薄紫に染まった。
この美しい山を見ているだけでもこの地に住む甲斐があるというものである。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんか、思わずコメント。。。次々すみません。鳥海山の美しさ、眺める場所、時間でこんなにも色々なお顔を見せてくれる、そして眺められる地にお住まいでうらやましい限りです。祖父の句碑は月山を詠み、月山の見える八重桜の木々のある丘にありますが、こちらに住めば山というと月山、祖父もそんな山を愛していたのだなぁなんて高速乗ってて思いました。ずうっと田舎暮らしだけど、田舎の良さって偉大な山と自然を愛する人が集う、暮らす場所なのだと日々思います。最近、田舎の良さ改めて感じてます。年取ったのかなぁ・・・私。
投稿: ボリジ | 2007.05.29 19:07
ふぁ~ いいなあ~
左右になが~く緩やかにのびる稜線に
ため息 ひょいと のせました(^^)
酒田ですか 一度訪ねてみたいもんです。
投稿: リスペクト | 2007.05.29 22:19
鳥海山、私も大好きです!
写真を撮られた場所も何度か走っていると思います。
私が山形秋田方面に行く時の定宿?!の一つが鳥海山の麓町の象潟(きさかた)なのです。
年2回は行っていますね。
寝床は、私のセミキャンピングカーなのですが(笑)、夕方~夜と翌朝は、象潟の道の駅の温泉に浸かっています。特に風呂から見る夕陽は絶景です。
天気が良ければ鳥海山に登り日本海を堪能してます。
途中にある遊佐の道の駅の焼き魚と天ぷらも必須のアイテムです。
投稿: ♪ふえ♪ | 2007.05.30 06:46
ボリジさん、年よりも感性の問題ではないでしょうか?都会に暮らし、人間は自然界の中で生きているんだ、生き物は滅するものだ、自然だって何百年という時間で変化しているんだ、ということを忘れていれば、50になって60になっても駄目でしょう。
日本人が、何故大変な思いをして、都会から盆や正月に帰省するかと言えば、親や友人に会う事も大切ですが、地元の自然に会いに行っているのではないでしょうか?
リスペクトさん、そうなんです。この山を眺めていると嫌な事も少し頭から薄れます。
酒田とくくらず、庄内、または山形と考えて頂ければ他にももっともっと魅力的なところがたくさんあります。一度来られる価値は絶対にありますよ。
投稿: balaine | 2007.05.30 10:02
♪ふえ♪さん、そんなにこちらに来られているなら、本当に一度お会いして出来ればにわかデュエットお願いします。(^^
知らない方々のために。象潟は「裏松島」という別称もある街ですが、今は「にかほ市」に組み込まれました。
鳥海山は、秋田山形県境にあるので、秋田県人にとっても「俺たちの山」という意識があるらしいです。秋田市出身の家内が、学校の校歌に「秀麗鳥海、、、」とかいう歌詞があると言っていました。
しかし、幸いな事に、鳥海山の頂上は山形県。遊佐町は海水浴場(海抜0m)と山の頂上(2260m)を持つ、日本でも稀な町のようです。
御陰で、遊佐や象潟沖で獲れる「岩ガキ」の旨い事。鳥海山の滋養たっぷりの伏流水が海に注ぎ込むところに育つため、大きさといい味といい、絶品なのです。
「象潟の道の駅」と「遊佐の道の駅」、どちらも未制覇ですので今度行ってみますね。
遊佐辺りに住宅を構える事も検討中です。。v(^^)
投稿: balaine | 2007.05.30 10:09