« 竹松舞さんと山響 | トップページ | 櫻、定点観測5(4/19) »

2007.04.18

エキストラ

映画の撮影にはよく「エキストラ」が使われる。
ずっと前にブログに書いたように、昭和55年だったろうか、日比谷公会堂で行われた映画にエキストラ出演した事がある。大都会パート3などで有名な映画監督村川透が、故松田優作主演で『野獣死すべし』という映画を撮った際に、日比谷公会堂にコンサートを聴きに来たという1シーン。ちゃんとプロオケでピアニストに花房晴美さん、指揮は村川透監督の実兄で山響創設者、現山響創立名誉指揮者の村川千秋氏だった。
完成した映画に私は映っていなかったけれど。。。(トホホ)

今春、庄内は映画ラッシュのようである。
これまでも藤沢周平作品のロケがあった(『たそがれ清兵衛』『隠し剣 鬼の爪』『蝉しぐれ』『武士の一分』)。

映画撮影予定(興味のある方は次をご覧ください)
http://www.s-eigamura.jp/fan/boshu/index.html
http://www.sakata-kankou.gr.jp/
映画「山桜」 篠原哲雄監督作品、2007年4月撮影開始予定
映画「おくりびと」 滝田洋二郎監督作品、2007年4月撮影開始予定
映画「ICHI」(女版座頭市物語)曽利文彦監督作品、2007年春 撮影開始予定
他、年内撮影予定作品2本。
とのことです。
3月末には、「マッチ」が主演するTVドラマの収録も酒田市内で行われたそうです。


そう、それでエキストラのこと。
元シブガキ隊モックンこと本木雅弘主演の映画「おくりびと」の撮影が、酒田市民会館で5月の連休中に行われます。
もっくんの所属する東京のプロオケが運営困難となって解散することになり、最後の演奏会を終えて、生まれ故郷の酒田に戻り、亡くなった方をお棺にいれる「納棺士」という仕事について頑張るというストーリー。
そのオケの最後の演奏会を、我が山形交響楽団が音楽監督飯森範親の指揮で、ベートーベンの『第九』をやるそうです。その会場の聴衆のエキストラを400人募集しています。
  日時:2007年5月3日 PM1時頃から8時頃まで
  場所:酒田市「希望ホール」
  男女計400名程度(小学生低学年以上)

更に、凄い事に、演奏を終えた楽団員が控え室に集まり、「これでお別れだ」と解散を告げるシーンを、我が酒田フィルの団員がエキストラで5/4に半日以上かけて同じ希望ホールの控え室(小ホール)で行うことになりました。プロである山響団員を2日も続けて拘束できないであろうこととと、アマオケでも黒い服着て楽器持ってれば楽団員に見えるだろう、という目論見なのだと思います。
私はちょっと心配なんです。
なぜなら、山響の男性団員は、燕尾服が普通。アマオケで燕尾服持っているのは指揮者くらい。私もタキシードしかありません。正装の場合、白蝶ネクタイが普通で山響さんはいつも「白蝶」。アマオケは「黒蝶」が普通。
そしてなによりも、いくらオケをやっててもプロとアマでは、面構えも違うし所作というか身のこなしが違うような気がするのです。
大丈夫かな〜?
(心配しなくても、ほとんどカットされて、多分、数秒ちらっと映る程度だと思うのですが)

|

« 竹松舞さんと山響 | トップページ | 櫻、定点観測5(4/19) »

コメント

酒田は魅力のある町ですね。そしてbalaine先生の活躍の場がまたひとつ、エキストラとはいえ楽しそうですね♪

投稿: ボリジ | 2007.04.18 16:11

ボリジさん、
これからどうなるのかわからないのですが、楽観主義なので「希望」を持っています。

投稿: balaine | 2007.04.19 18:25

はじめまして
私ことし6月で51歳のなる長野県のものです。松田優作の野獣死すべしで検索していて偶然拝見いたしました。このDVDをゆっくり見たのは今日が初めてでした、というのも私もこのエキストラに出ていたのです。確か夏暑い日だったような、そしてエキストラの代償は単行本だけだったような気がします。そのときに付き合っていた人が一緒だったんですがどうもそのことがつらくて見れなかったんです。
先生もそのときに、また憧れの松田優作も同じとき同じ場所にいたのは何かの縁かなと思いメールしてしまいました。では

投稿: 山田 武 | 2009.05.24 22:11

こんばんは。山田様の書き込みを拝読し、こちらに書き込みいたしました♪

大藪春彦さんの作品が好きで、この映画もTVなどで何回も観ました。balaine先生もエキストラされていたのですね。

ところで、私のエキストラ代償のTシャツはどこに行ってしまったのでしょう!未使用で保管しているはずなのですが・・・・・・^^

投稿: KEN | 2009.05.24 23:04

山田武様、お年もほぼ同世代でございます。新型インフルエンザの免疫があるかもしれないというギリギリの生まれ年です。
そうですね。たしかエキストラ代は大藪晴彦の単行本でした。
前の方に座ったら映るかな?などと甘い考えでしたが、カメラは私の頭髪をかすめて真ん中に座る、松田優作さんと小林麻美さんをアップ。その左右、後ろにいる人たちはばっちり映っていましたが、「クロキプロ」などのプロに近いエキストラの人たちでしたね。
あの時、松田優作さんにサインもらう?と知人に聞かれたのですが、ちょっと遠慮してしまい残念な事をしました。

投稿: balaine | 2009.05.25 19:36

KENさん、アカデミー賞作品にあれだけばっちり映っていらっしゃる「オスカー(エキストラ)男優」」にコメントを頂き恐悦至極。
Tシャツなんかより、DVDが家宝ではないでしょうか?!(笑)

しかし、2年1ヶ月前に書いたこの記事に反して、「解散します」のシーンも結構長くて、エキストラの酒フィル団員たちは一人一人顔もよく分かる位映っていましたね。

投稿: balaine | 2009.05.25 19:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エキストラ:

« 竹松舞さんと山響 | トップページ | 櫻、定点観測5(4/19) »