« ミンククジラ | トップページ | 告知 »

2006.07.31

7月だと思っていたのに

あと数時間で8月ですね。
職場の環境が変わってから4ヶ月になります。
忙しい!
っていうか、暇がない。本当に何かしらいろいろ仕事があるのです。
学会や研究会や出張などはまだ仕事らしいし、手術や病棟の管理も脳外科医として仕事している感じがする。
しかし、大学という所は、本当にadministrationの仕事がたくさん。
私なんかはまだ仕事してない部類に入る。楽させてもらっている所もある。
でも、暇=自由に出来る時間、が圧倒的に少ない。その上、収入は前職のおよそ○0%減である。

あまりにブログを書いていなかったら、親から「元気なのか?」とメールが来た。
息子が元気でいるかどうかをブログで判断するのもどうかな、と思うけど面白い現象ではある。
ブログに書く内容がないわけではない。話題はたくさんあるが、触れられないこと、触れたくないこと、などもいろいろある。
元気でいることを伝える意味もあり、先月はサクランボを送り、最近はメロンを送った。産地直送どころか、どちらも生産農家が友人なので、「生産者」直送の素晴らしいものである。

12月のオケの定期の練習も少しずつ進んでいる。
土曜日は、初めての指揮者練習(本番の指揮をして下さるプロの指揮者)だった。
万難を排して練習に駆けつけた。
指揮者練習は、土曜の夜と日曜の日中(午前午後)であったが、さすがに2日続けては行けなかった。
アマオケの普段の練習の中でも、定期演奏会の練習は大事であるが、特に本番の指揮者の練習は直前まで数回しかなく大変貴重な時間なので、本当に万難を排して集合し教えを乞いオケが進化するのだ。

今の仕事の状況では、指揮者練習の度に練習に参加するというのも厳しそうである。
いや、それより12/3の本番に乗れるのだろうか。
ブラームスの悲劇的序曲とドボルザークの第8番の交響曲。どちらもフルートは大活躍する魅力的な作品。
私にとって、フルートを練習する時間、オケの練習に参加する時間、演奏会に出演する時間、これらは趣味の時間だからいわゆる「余暇の活動」なのである。
余暇ってのは「余った暇」と言うことなのだろうか?
今の私に、余った暇など非常に少ない。まあ、うちの教室で一番働いている上司に比べれば、まだ余った暇が作れる方ではあるのだが、私なりに真剣に取り組んでいて、簡単に「趣味」などと呼ばれたくないものである。音楽活動を突き詰めていきたいのだが、そのための時間が乏しい。

『医療崩壊ー立ち去り型サボタージュ』という本が売れているそうである。
内容はおよそ知っているけれどまだ読んでいない。この本を読んで欲しいのは、医療職よりも一般市民、そして厚生労働省と文部科学省、政府、某国総理大臣である。
今の状況で、日々余裕などなく忙しくしかも(この際、収入は多少低くても良いから)自分の時間、自由に使える余暇などごくごく限られていては、私も「立ち去る」しかないな、と真剣に思い悩んでいるこの頃である。
サボタージュではないぞ!と言いたいけれど。。。

|

« ミンククジラ | トップページ | 告知 »

コメント

1月、「9月なんて、まだまだ先だぁ・・・」
と、思っていたら、桜が咲いて、アジサイ咲いて、今は夏。
9月はアフラートゥスの方々が来ますよね。
東北まで来るのかな?
9月のアフラートゥスを楽しみに、この状況をのりきってください。

立ち去り型サボタージュ・・・
医療分野に限らず・・・、ですか。サボタージュというか、使い捨てにされるのなら・といったの具合なのかも。
甘えているわけでは無い・。ある意味、飢餓状態なのかもしれない・・・。

投稿: むかご | 2006.07.31 23:07

お忙しい中で、お母さまへの気遣い、
優しい息子を持ってお幸せですね!
本業にフルートに忙しいけれど充実した人生、
羨ましいです。

投稿: mayako | 2006.08.01 11:43

久しぶりのエントリ、嬉しく拝見いたしました。
お父さまからメールが来たというくだり、ちょっと笑えます。一読者としては同じ気持ちですけど。

ご紹介の本ですが、発刊まもなく読みました。
患者である医療消費者がきちんと現状を認識しないと将来怖いことになることを改めて思い知りました。また、医療裁判に関する検証や同制度に関する具体的な提案などもあり、興味深く読みました。
皆さんにもお勧めしますよ。

投稿: ムンテラ | 2006.08.01 15:43

みなさん、ありがとう。。。(;;)

投稿: balaine | 2006.08.01 18:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月だと思っていたのに:

« ミンククジラ | トップページ | 告知 »