« 語ること少なし | トップページ | ゲネプロ »

2006.06.22

夏至+1

一年前にも似たようなタイトルで書いた記憶がある。
今日は大学院の講義だった。講義をするほうである。
人に教えるということは大変勉強になる。教えるということ自体、その作業だけでなく精神も勉強になるのだが、人に教える以上、知識は曖昧では困るから勉強し直すことになり、それがまた勉強になる。

「脳腫瘍の病態と治療」という1時間40分の講義であった。
いろいろ工夫を凝らして、我々脳外科が実際にやっている手術や検査の実例を出した。
火曜日におこなった、医学部4年生講義は90名近い相手がいるが、多いがゆえに手応えが少ない。
わかっているのか、わかっていないのか、興味があるのか、ないのか、、、
まあ、自分が学生の時も似たようなものだったかも。あの頃は、授業がつまらなくて、それは教える医師(教官)が知恵がないからつまらないのだと思っていた。今でもそう思っている。
つまらない講義というのは、教官そのものがつまらないか、または自己の体験を元にしたことが少なく教科書的でつまらないのだと思う。人の話の受け売りでは迫力がない。だから、なるだけ自己の体験を語るようにしている。
自分の経験した患者さん、自分のした手術の話を語る時には、作る必要もなく迫力が生まれる。
大学院生は、受講生は少ないが、今日受講出来ない他学部の大学院生のためなどに授業がヴィデオに納められるので、授業をおこなうこちらも更に気が抜けない。真面目に1時間40分やったら喉が枯れた。
ーー
ああ、もう今日から夏至に向かって、日一日と昼間が短く夜が長くなるのである。
今年の定期演奏会、12月だけど、まだまだ先だけど、練習に行けないしノレない可能性が高い。(;;)
ブラームスの「悲劇的序曲」、モーツァルトのファゴット協奏曲(ソリストはチェコフィル・ファゴット奏者、オンジェ・ロスコビッチ)、そしてメインは通称「ドボ8」と呼ばれる、ドボルザークの「交響曲第8番」!
「ドボ8」はフルートが大活躍。特にトップはソロ吹きまくり。でも練習してみると、セカンドもなかなか楽しい。
ああ、一曲でよいから乗りたいな〜。
ーー
そういえば、今日は、あれですね、日付が変わるけど、対ブラジル戦。
神様ジーコに敬意を表して、2線級だけで勝負して来るとは思えないので、1-3、よくて1-2かな。1が日本ですよ、当然。
日本のサッカー、昔に比べればレベルは上がったけど、でもまだまだ。
図抜けたファンタジスタがいないのなら(中田、中村級は、日本じゃピカ一かもしれないけど世界レベルじゃ、普通の選手だし)、全体的に整った組織プレーが必要なのに、代表選手の中でも凸凹、実力(能力)に差がある。
彼らは彼らで一生懸命やっているし応援はしたいけど、ブラジルに勝てるなんて誰が考えているの?
オーストラリアに体力・気力負けした時点で日本の予選敗退は決まったようなものだったでしょ。
次、4年後はどこだっけ、ワールドカップ。「次いってみよ〜!」ですよ。
でも、4年後に残っている選手って誰がいるんだろう。中田?中村?川口?皆、お年でしょ。誰か活きのいい若い優秀なのいないのかな?

ということで、季節はもうすぐ夏なのに、天文学的には冬に向かっていくと言う、なんか不安定な感じの季節ですね。

|

« 語ること少なし | トップページ | ゲネプロ »

コメント

「脳腫瘍の病態と治療」ですか、
理解の程は実にアヤシイですが、めちゃくちゃ前のめりで講義受ける自信あります!手を上げて質問しちゃうかも、あは。
遥か昔、国立療養所の先生の講義(何の講義だったんだろう…)を受けてました。学生をちゃんと見ながら語るように講義される先生で、楽しみな講義でした。講義名も忘れたくらいだから、楽しみにしていたのは<先生>だったのでしょう。

あるコトが絶対大丈夫!に傾いている場合、「でもひょっとしたらダメかも」って、最悪な展開の想像が自然に膨張してしまう。
あるコトがもう絶望的!に傾いている場合、「何か、すごい事が起こって、奇跡的な結末になるかも」って、夢見み心地の望みを意図的に膨らませる。
ブラジルに勝ったらスゴイよねえ、勝った後の、ひげ鯨さんのコメント楽しみよねえ、ってことで。

投稿: リスペクト | 2006.06.22 22:56

何を隠そう、私は熱烈なサッカー小僧だったんです(中学生の頃)。でも高校からテニス部になっちゃったんですけど。
だから、サッカーの見方は厳しいのです。
みました?あのキック力の差、あの動きの差。
中田が言っていたように、あれが実力なんです。
だから、サッカーを志すものは目標を高く、もっともっと頑張って欲しいですね。

投稿: balaine | 2006.06.23 09:57

>何を隠そう、私は熱烈なサッカー小僧だったんです
…ちゃんと存じ上げております。きっちし、ブログ読ませて頂いておりますから。
体格がね、なんともね、と。
体格的な劣勢をカバーできる術はあるのでしょうか?バスケットの田臥くんを見る時にも思います。メンタルはそれに勝つほど、強いものなんでしょうか。
中田のね、中田の頭の中には答えがあるような気がしてなりません。
どうでしょう、昔サッカー小僧さん!

投稿: リスペクト | 2006.06.23 17:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏至+1:

« 語ること少なし | トップページ | ゲネプロ »