春本番、『Sakuraの日々』
当地はようやく春らしくなって来ました。
とは言っても朝晩はまだまだ冷え込み、コートを着て出勤しています。
4/25(火)の研究室前の桜。
満開です。
風に花びらが舞っています。
4/26の桜。
毎日撮影初めて10日経ちました。
咲き始めたのが4/14でしたから、満開になるまでたっぷり10日はかかることもわかりました。途中で雪が降ったり、かなり冷え込む日もあったからでしょうか。
今日の研究室前の桜。
建物の照り返しで開花が早かった枝はかなり葉っぱが目立って来ました。
木のしたを歩くと、一部では絨毯のように柔らかく散った花びらが堆積しているところもあります。
ーー
4月22日以来、自宅前の公園の桜をアップしていなかったので、ここでまとめてアップします。
4/23(日)の公園の桜。
まだ5分咲きくらい?
朝の光の中で、少しずつ存在感を出して来ました。
4/24の桜。
大分開いたのですが、小雨が降って冷え込んだので7分どまりかな?
4/25の桜。
まだ満開とまではいかないようです。
でも4/23と比べると、朝日を浴びた桜の陰の枝が分かりにくくなっています。それだけ花びらがひらいたということでしょう。
4/26の桜。
毎日携帯のカメラで撮ろうと思っていたのですが、この日は忘れたので違うカメラでの撮影。
ちょっと色合いが違います。ほぼ満開です!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
以前、鶴岡にちょこっと住んでいたのですが、大きな公園(名前を忘れました・笑)に花見に
行ったのを思い出しました。
先日はネットで麦切りを注文し、10年ぶりに堪能しました。
玉こんにゃくも食べたいです。
サクランボばかり目立っている山形ですが、美味しいものが沢山ありますね。
あら?やはり私は、花より団子みたいです(笑)。
投稿: chia | 2006.04.27 18:26
おお、桜いっぱい!
写真をクリック・クリック・クリック、(私、未だにこの飛び出す画像のワザが分からない…)
で、並べて・並べて・並べて、お花見しました。キレイですねえ。公園の桜の<一本撮り>がとてもいいです。大きな池のある公園ですか?四季楽しめそうですね。しかし、こんなに桜に注目した春は初めてな気がする。
ここ3ヶ月足らずですが、記事読ませて頂いてて、『やっぱり、もっと…』って思いました。既に日々、多くの方々からアクセスおありでしょうが、もっと、一人でも二人でも多く読んで欲しいよなあって…。すごい情報量ですもの。で、勝手に宣伝しました。お時間ある時に、私のブログ、見て下さい。書きよう拙いとこあればご指摘下されば幸いです。(粗忽なとこあるから少々、ほんとはかなり心配)
[http://blogs.yahoo.co.jp/double_respect0406/3554054.html]
投稿: リスペクト | 2006.04.28 00:53
chiaさん、はじめまして(ですよね?)
「鶴岡の大きな公園」って『鶴岡公園』ですよ!
マンマ、ですね。(^^
鶴が岡城址が「庄内神社」になっているのですが、元は『たそがれ清兵衛』などに出て来る海坂藩(庄内藩のこと)のお城跡です。
http://www.tsuruokakanko.com/spot/spot1-2.html
chiaさんて、今はどちらにお住まいですか(瀬戸内地方でしたっけ?)。僕は中学生の頃、高松に住んでいて、「麺類」といえばうどんでした。こちらにすむようになってからは、お蕎麦(日本蕎麦)が大好きになりましたが、庄内に行くとお蕎麦の専門店は少なく、「麦きり」が多くて文化の違いを実感したものです。
投稿: balaine | 2006.04.28 16:01
こんにちは(^^)。
ずっとROM専だったのですが、先日の『クモ膜下出血で思うこと』に、初めてコメントさせて頂きました。
そうですか、“鶴岡公園”。。。何となくそんな気はしたのですが、イマイチ自信が無くて(^^;。
あんなに沢山咲いている桜を見たのは、2回目でした。
1回目は、これまた住んでいた所のすぐそばにあった、光が丘公園です。
現在は、瀬戸内で息子との単親家庭満喫中です(笑)。
うどんも大好き、板蕎麦もいいですよね~。
いろんな美味しい麺類が食べられる、日本ばんざ~い!!
投稿: chia | 2006.04.28 17:55
リスペクトさん、あれ?さっき返事書いたはずのが出て来ない。
私のブログを御紹介下さりありがとうございます。
そこでお礼を兼ね「鯨博士」のトリビアを一つ。
絵にも描かれた鯨の『潮吹き』。あれって海の水のしぶきではないのです。暖かい鯨の肺の中の空気が、人の鼻の穴にあたる噴気孔から吹き出されるときに、海上の冷たい空気に触れて霧状になるために見えるのです(多少は飛沫もはいりますが)。
噴気孔の場所、形などによって、その霧状の『潮吹き』の形や大きさが変わるので、遠くから見ても「セミクジラが2頭」とか「マッコウが3頭」と言う風に見分けがつくのです。
投稿: balaine | 2006.04.28 19:10
好奇心、探究心、知識欲、記憶力、想像力…etc.
あっちのこと、こっちのこと、そっちのこと、どれもしっかり美味しいひげ鯨さんのブログ。読ませてもらってると、こっちも、もう少し脳の機能を使ってみるか! やっぱ、使わなきゃぁモッタイナイか!(って、読んだ時は思ってます)
投稿: リスペクト | 2006.04.28 23:47