サクラ、サク
合格発表ではありません。
当地では、本日ようやく桜が開花始めました。
医学部の研究室の前も、結構立派な桜の木が数本以上あるのですが、今朝方見た時は蕾が膨らんでも「今にも」と言う感じだったものが、お昼過ぎにチラホラとピンク色の花びらを覗かせ始めました。
学生達の「わぁ〜!咲いてる、咲いてる!」という歓声で気がついた次第です。
さて、京都から帰り、脳外オケの練習に東京日帰りし、月曜からまた忙しく働いています。
大学病院は、教授の腕(手術の技術)や集学的治療における充実度(高度な手術器械、手術中ナビゲーションや放射線治療、化学療法等)を期待されて、関連教育病院を中心に難しい症例が集まります。
脳動脈瘤の患者でも、瘤の直径が25mmを超える巨大なものや、運動野や言語野の近くにある脳腫瘍、小脳や脳幹等の出血した脳動静脈奇形や血管腫、繰り返し化学療法の必要な脳腫瘍(脳の「ガン」)など、一般市中病院で扱うには荷が重すぎる、普通のレベルの脳外科医にはちょっと扱えないような重症で手術の難易度の高い疾患が集まります。
だから、一つの手術でも、用意するもの、考える事がたくさんあって、朝から始まっても深夜に及ぶような、手術時間8時間、10時間、12時間といった「大」手術がざらです。
医者の数は多いので、当然チームを組んで、みんなで分担しますから一人だけ疲れ果てるというようなことはありませんが、それでも大変です。更に、教授がまだ執刀しているのに、自分の仕事が終わったからと言って帰宅するという訳にもいきません。
結局、月曜は0時、火曜は22時半、水曜は夜中の1時半、というような帰宅時間になります。
--
ちょっと花見には早いですが、それでも、今日は病棟の「歓送迎会」です。
手術も終わったし皆でお出かけです。
出羽
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちら、サクラ、そろそろおしまいです。遠目の桜は枝の灰茶色が目立ちます。雨の日も多く、今年の桜どきはもうおしまい。
山形は寒いから、きっと春は一斉に、ぎゅっと詰まって日々春満開になる、のかな?
それにしてもこのペースでの勤務とは…
大変なお仕事ですね。
でも漠然と「よろしくお願いします」って何故か言いたくなりました。
お身体お気をつけ下さい。
投稿: リスペクト | 2006.04.15 08:14
大阪はまだ辛うじて咲いていますよ。
でも,こんなに雨ばっかりでは時間の問題ですけど・・・。
大変ですけど頑張ってください♪
総会でまたオーケストラやって頂けるんですか?脳外オケの中で印象に残っているのは一昨年の名古屋の懇親会ですが,あの中にもしかして先生が居られたのでしょうか・・・。
投稿: 姫 | 2006.04.15 19:24
リスペクトさん、こちら、桜まだです。
開花宣言が出たばかりで、ほとんどの木は、昨日今日のさむさのせいで、膨らんだ蕾をそのままぐっと我慢している感じです。
家の前の公園の桜はまだ全部蕾なので、これを写真に収めてアップしてみようかな。
姫さん、名古屋の時は確か開会式でした。懇親会(水族館)で演奏したのは、有志の弦楽四重奏でしたね。
京都、おそらくH教授の希望により、開会式典と懇親会と2回の出番がありそうです。
今度のコングレスでは懇親会での出演です。v(^^
投稿: balaine | 2006.04.16 17:53
春は新た・
東京で一仕事終えて、こちらに戻ってみたら桜が咲き始めていました。が、咲き始めた桜の隣では。梅が8分咲きとなっております!あれれ・・・
今が盛りの梅の花と、咲き始めの桜、いつもとは違う顔合わせに、なんか照れくさそうに挨拶しているような、寄り添っているような・・
桃の花は「まだ、出番じゃないですから・・」とひっそりと待機中。残念?ながら「三春」とはなりませんでした(^^;)
投稿: むかご | 2006.04.19 13:00
むかごさん、
おお!福島は「三春の桜」でしたか。
友人が先週あたり行って、「まだ硬い蕾だった」と帰ってきました。
当地ではやっと開花宣言です。
投稿: balaine | 2006.04.19 19:17