« 梅は咲いたか、桜はまだかいな、、、 | トップページ | ロッシーニとハイドン(+医療の事もちょっぴり?) »

2006.04.05

今日は盛岡、明日は京都

ブログのサブタイトルに「彷徨える」を加えて数日経った。
仕事の上でも彷徨う感が否めないが、三次元の世界でも彷徨っている。
今日はお仕事で盛岡へ日帰り、明日は医学部進学式の後、伊丹へ飛び京都入り。明後日には空路戻って来る。
京都でゆっくりお花見?折角久しぶりに関西に出かけるのにそんな分けにも行かない。
烏丸線の電車の窓からどこかの桜が愛でられるだろうか?あ、地下鉄だっけ?
ーー
京都へとんぼ返りして来たら、9日(日)はまた東京へ日帰りである。
これは半分仕事、半分遊びのようなもの。
以前にも少し触れた事があるが、日本の医学系学会の中でおそらく独自のオーケストラ団を持つ唯一の存在である、『日本脳神経外科学会オーケストラ団』、横文字呼称は"Musica Neurochirurgiana"の練習が東京である。
5月に東京で開催される第26回日本脳神経外科コングレス総会の懇親会で会員や招待者を前に、今年はロッシーニ作曲「歌劇『セビリアの理髪師』から序曲」を演奏する。その他にも数曲練習する予定になっている。
ほぼ全員が現役の脳神経外科医。中には大学の学長、医学部教授、病院長、施設長などの重職を担っていらっしゃる方もいる。家族の方も数名「団友」と言う形で入ってはいるがほぼ脳神経外科医のみで構成されたオーケストラである(さすがにパーカッションはいないので、エキストラになりますけど)。
南は鹿児島から北は仙台、山形まで全国各地の脳外科医有志が、管弦楽団を形成すべく参集する。楽譜を送付して個人練習をしていても、さすがにぶっつけ本番でアンサンブルが出来るはずがないので、5/13の懇親会での演奏本番に向けて、4/9に一回東京に集まって練習をするのである。そして、本番直前に学会発表や先生によっては座長等の仕事の合間をぬって集合してリハーサルをやる。
結局、全体練習は2回、多くて3回くらいしかできない。
これで十分な訳はもちろんないのだが、各々の先生方が「予習」をしてきていることと、指導の早川正昭先生が上手くまとめて下さるので何とか形にはなる。
秋には毎年「日本脳神経外科学会総会」が行われるのであるが、会長の意向にもよるけれど、開会式典での祝奏や懇親会での演奏がある。これも前もって配布されたパート譜で個人練習を積んで、本番前に1、2回リハで練習をするのだがこれで十分な訳がないので、事務局長をされているS医大脳神経外科教授M先生の発案で何年前からから年に1回合宿を行っている。合宿と言っても単に1泊2日で、全体練習をするわけであるが、なんだかんだで実質の練習時間なんてトータルで6時間くらいしかとれない(皆、全国から集まって、また各地に戻って行くのだから)。それでもいきなり本番直前というよりは、合宿をする事によって問題点もわかるし練習への意欲もわく。
早川先生がお世辞半分いつも驚かれるのは、我々の集中力と本番で力を発揮する能力である。まったくの手前味噌であるが、普段全然一緒に練習していない者同士が突然集まって管弦楽をやるなんてはっきり言って無理なはずなのだが、脳外科医の集団はそれを実行してしまう。聴いている人達にとっては、「、、、」というところもあるかも知れないが、所詮プロではないし普段脳外科医として臨床にその他に活躍している者の集団なのである。
これは、脳外科医として若い頃から厳しいトレーニングを受け、チーム医療を実践し、緊急事変にスムーズに対応し難局を乗り越える訓練を受け術を身に付けていて、顕微鏡下手術という非常な集中力と精神の安定を必要とする微細な手技をこなしているという、職業上の鍛錬によって音楽、オーケストラという場面においても、集中力や本番の強さというものを発揮しうるのではないかと思う。
ーー
まあ、そんな感じで彷徨っている。
この文章も書き始めてから途中で仕事がいろいろはいりながらなので、文章として一貫性がないような不安感があるが、もうそろそろ出かけなければならないので今日はこの辺りで。

|

« 梅は咲いたか、桜はまだかいな、、、 | トップページ | ロッシーニとハイドン(+医療の事もちょっぴり?) »

コメント

このまえ京都と滋賀のその辺で
まったりとしておりました。(笑)
夜もし時間があれば三井寺の夜桜ライトアップお勧めです☆彡
先週はまだつぼみで華はチラチラでしたけど・・
宝ヶ池?(じゃないかな~)からそう遠く
じゃないですよ。
では、お気をつけて♪

投稿: 則香 | 2006.04.05 13:40

(゚ー゚)(。_。)ウンウン ですね、ですね。”非常な集中力と精神の安定”そんなドリンクがあったら飲んでみたい。('-'*)エヘ

投稿: @むーむー | 2006.04.05 16:41

彷徨える脳外科医、フルートとメスを手に北へ南へ、東へ西へ。手術室かと思えばコンサートホール。間違えてフルートを持って手術室とならないよう、お気をつけて下さいませ!

投稿: mayako | 2006.04.05 22:35

今日TVに京都の二条城見物してるトム・ハンクスファミリーが出てましたぁ。映画「ダヴィンチ・コード」の宣伝ですってぇ。うちの二男、京都の大学で二条城のすぐ近くに住んでますぅ----て、どうでもいいこと書いて、なが~いコメントになってしまうワタクシでしたが----とうとう・やっとブログできました!
自分のブログでエネルギー使うから、きっと今後は適時・適格なコメントさしあげられるはず!

http://blogs.yahoo.co.jp/double_respect0406

※彷徨える脳外科医さん、彷徨って、ついつい前のお家に帰らぬよう。。。※

投稿: リスペクト | 2006.04.06 00:48

初めて書き込み致します。

セビリア、華やかで楽しくて好きです。
演奏者は演奏技術で作曲家と観客のつなぎ役ですから、
医師が医術で知見を患者さんに還元するのに
似ているかもしれませんね。
更新楽しみにしていますので、また覗かせていただきます♪
ご多忙ですのでお気をつけてください。

投稿: KOBAKO | 2006.04.06 01:04

則香さん、@むーむーさん、mayakoさん、ありがとうございます。こちらは朝早くはとても寒くて冬物のコートでもたらないくらいでしたが、日中暖かくなってきたので京都用はどうしようか?迷っています。

リスペクトさん、ブログ拝見しました。
まだ、どうしよう?という迷いというか戸惑いが見えるようですが、のんびり徐々になさることをお薦めします。誰のためでもなく「自分が楽しむ」ことです。

KOBAKOさん、6年生じゃあ忙しいでしょうが、学生でも参加大歓迎ですよ。秋(10/18~20)の京都での「総会」の演奏に出演しませんか?卒試でそれどころじゃないかな〜。(^^

投稿: balaine | 2006.04.06 12:48

アドバイス、ありがとうございます。
私、何かを創り始める時は力入るし、
いつもしばし迷いの渦の中です。
きっとアドレナリンも大放出?ははは。
でも、多分、それも楽しんでる気がします。
アドバイスも意見もすっと素直に受け止められます。
なんか、創ることが楽しいんですね。
だから、ちゃんと幸福感もあります。

時々、訪ねて来て下さいまし!!!

投稿: リスペクト | 2006.04.06 19:10

京都は2日とも天気が良くて良かったですよね。
私もランチョン終わってから会議場の庭を少し散歩しました。
どこかですれ違っていたかも!

投稿: るし | 2006.04.08 19:19

るしさん、今後は「るし」さん、なんですか?
Foramen of Luschkaは左右にあるので、どっちなんだろう、右か左か?なんてどうでもいいですね。
そうですね、すれ違ったかも?ですね。
でも僕は2日目の発表とランチョンが終わった後は、CEAのセッションにちょっと顔を出したけどつまらないので、一人で新京極に鰻を食べに行ってそのまま帰ってしまいました。。。(^^;;;
いろいろあるでしょうが頑張って下さいね。
(でも、K、T、Iとか先生の名前が読めないな〜)

投稿: balaine | 2006.04.10 15:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は盛岡、明日は京都:

« 梅は咲いたか、桜はまだかいな、、、 | トップページ | ロッシーニとハイドン(+医療の事もちょっぴり?) »