« 復活 | トップページ | 時の流れ »

2006.02.06

自動ドアが、、、(第300記事目)

(今、気がつきました。このブログを書き始めて300個目の記事でした。。。)

今日の明け方の事でした。
時間は午前5時50分頃。病棟からポケベルと電話あり。電話に出ると、看護師が焦った声で「Aさんが呼吸停止していて、血圧が70台です」と言う。Aさんは、重症の外傷で意識障害があり努力様呼吸をしている方でした。酸素マスクと鼻腔エアーウェイ(空気の通り道を確保するチューブ)を挿入していました。
 まだパジャマでベッドの中にいた私は、一瞬のうちに頭を整理し、指示をしました。
「今、この雪の中、僕がどんなに急いで行っても病棟に到着するまで20分かかる。宿直医に頼んで挿管してもらい、僕が着くまで呼吸循環状態を維持してもらっておくように。」その他にもいくつか指示をして、急いで出かける用意をしました。
とにかくまず着替え。顔を洗ったり髭を剃っている暇はない。飲み食いしている暇もない。鞄、鞄。
コートを着て、長靴を履いて、アパートの3階から階段を急いで降りる。あ〜、駐車場の車には雪が積もってるよ!
と、アパートから出ようとした私ですが、玄関の硝子の自動ドアが開かないのです。外からは暗証番号、またはインターホーンで室内からオープンする方式のセキュリティーを考えたドア。内からは人を感知して開く方式の奴で、ドアの上にあるセンサーの光が緑から赤に変わるのは確認。しかし、ドアはウンともスン言わない。
「あれ?もしかして、凍ってんじゃないの?」
確かにドアの開け閉めの通る溝に氷が張っています。吹き付けた雪が溶けて朝の寒さで凍ったのでしょう。手で押したりひいたりしても動きません。数分経過。これは溶かすしかない。
部屋に戻り、まず病棟に電話。
「アパートの入り口のドアが凍っていて出られないので時間がかかりそう。当直医は?」と聞くと
「今、病棟に来てくれてところ」という。
ポットのお湯を空いたペットボトルに入れて再び玄関へ。溝の氷にかけるとすぐ溶けた。でも開かない。
多分、下のレールも凍っているんだろう。ドアの裾の方にジャバジャバとお湯をかけた。
そしてドアをガタガタ押したりしていたら、少し動いた。合計10分位格闘したと思う。
ゆ〜〜っくり、スーーッとドアが開いた。
次は車の雪。積雪量は多くないが凄く寒くて凍りついている。窓の氷が取れない。デフロスをかけながら氷をかいてようやく出発。まだ外は薄暗い。駐車場を出たところの道でFRの私の車はスタック。「動け!」と念じながら、バックに入れたり少し前進したりしてちょっと段差のある高い部分にあがり、後は勢いで発進。
やっとの思いで病院につき、コートに長靴のまま、8階の病棟に駆け上がると宿直医の一人の救急救命医(たまたま昨日の宿直医は消化器内科医と眼科医と救命救急医の組み合せ)にばったり。
「挿管しようと思ってバッグもんでたら自発呼吸が戻って血圧も安定したので、挿管しませんでした。」
「あ=、どうもありがとうございました!」
病棟には眼科医がカルテに状況を記入していてくれた。
「先生、すみません。ドアが凍ってて時間かかっちゃって。」
結局、病棟から電話があって私が病室に着くまで、今回は40分かかってしまいました。ドアが凍ってなくても20分では着かないと思います。でもこのあたりの1分、2分は患者さんにとって大切と言うか、死活問題。
それが20分も遅れたのですから、自動ドアの凍結は大問題です。
このアパートを官舎としている病院の施設係に報告したのは言うまでもありません。

(365+31=396日間に300日はこのブログを書いていた計算になる。我ながら大したもんだ〜(笑))

|

« 復活 | トップページ | 時の流れ »

コメント

お疲れ様です。
この時期は本当に大変ですよね。
私は去年、深夜に出るときに滑って氷の塊に車をこすってしまって
春になったら大変なことになってました。
生まれ変わったら雪のないとこに住みたいです。。。

投稿: U | 2006.02.06 22:53

ちゅうど旭川と同じくらいの緯度の地に4年暮らしました。
冬が長くて、長くて…雪と氷の世界です。
でも春は一気に来ました、いきなりです。
いきなり花という花が咲き始めカラフルな世界へ。
新緑と紅葉は これまた絶品!チョー絶品!
もう一度訪れたいと思わないではないですが、暮らしたいとは…

御地の春はどんな按配で訪れるのでしょうか。

雪が雨に変り、もう雨も止みました。
日が差してきた広島です。
「あ~っ、やっぱ洗濯機回しとけば良かった…今からじゃあ たいぎいし…(めんどうの意:広島弁)」
主婦の平和な後悔です。

投稿: ダブル | 2006.02.07 11:13

Uさん、う〜む、まだ謎だな=/。
雪のない地方の人は、「雪を見たい」と言います。日本だと、台風が多い地方で、それはそれで大変ですよ。

ダブルさん、こちらの春は、、、いつスタッドレス外そうか?また来週あたり雪降ったりして、、、と思っているうちに急に暖かくなったり、でも夜はまた冷え込んだりと寒暖の差が激しく、そうこうしているうちにソメイヨシノの満開は4月中〜下旬に来ます。桜が散ると今度は「あっち〜!」って気候になります。この、一年、または一日での寒暖の差が、サクランボ、ラフランス、蜜入りリンゴ、巨峰より美味しいブドウなど数々のフルーツ王国である理由の一つだと思います。
旭川と同じくらい?う〜ん、知ってる(行った事がある)のはトロントかな〜?
うちの母は「よだき〜」(日向弁)と言います。

投稿: balaine | 2006.02.07 16:11

へえ、そうじゃったん!?
「よだきー」は佐伯弁かと思うとったわあ。
そうじゃなあ 言葉には県境なんて点線無いもんなあ。
うちなあ、TVで取り上げる大分弁がな、
ものすご 違うなあ思いよったんよ。
あんな、佐伯弁はな、せこせこしとらんので。
TVの大分弁をな 聞きよってな なんか 好かん思いよった。
そうよなあ、佐伯は大分市より延岡に
ちけーけなあ。

(スローテンポでとろけそうだ!)


投稿: ダブル | 2006.02.07 17:41

謎ですいません^^;
たぶんその謎は解けないのでは・・・

投稿: U | 2006.02.07 21:01

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自動ドアが、、、(第300記事目):

« 復活 | トップページ | 時の流れ »