« 興味深いコメント | トップページ | 大寒波 »

2005.12.13

あ〜、困ったな。

12/9の記事に対する「脳卒中学会」という名前でのコメントは、日本脳卒中学会事務局の調査では学会とは全く関係のないものである事が判明しました。学会理事長(ガイドラインの「脳出血」の項も担当された)のところまで話しはあがり、学会の名前を語った事に対して不快感を表明されたとの事。「徹底的に調査する」とうことです。
 「学会がこんなことするはずないな」と思っていたのですから、私のところで止めておけば良かったですね。ただ私の診療上の判断を「誤り」と公に指摘された訳ですから放置する訳にはいきませんでした。個人的にメールでこっそり「先生、間違ってませんか?」と問い合わせる様な形なら、「いえ、これこれこういう事ですよ」と説明しわかって頂けたと思っています。「脳卒中学会」を語ってコメントを書かれた方、人の名を、しかも公的なものの名前を勝手に使っては行けませんよ。ジョークではすみません。謝罪し反省して下さい。
 しかし、私としては問題を大きくしたくないですね。このブログもやめたくないし。
 しばらく医療ネタは御法度かな〜。(::)
ーー
 件の患者さんは、術後4日目。術後脳腫脹が最も強くなる時期ですが、意識レベルは「昏睡」と同じ様な用語で言えば「傾眠」傾向。JCS 10ぐらいですが、右上下肢ともに挙上可(運動レベル4/5)で、ジャンケンが弱いですができます。左は上肢が2、下肢が3で、これも術前よりいいです。リハビリを開始する予定です。
「手術適応がなかった」とはとても考えられません。「いけるかも」と思ったのも、術前に開いていた瞳孔が術後小さくなり、消失していた角膜反射や対光反射が弱々しくも戻って来たので、手術による血腫除去が脳に不可逆的変化を起こす前に間に合った、との思いを現してるのです。あらためて「不謹慎」などと言われた事に対しては軽くヤバイ、じゃなくて怒りすら覚えます。
 
 ウ〜ン、音楽ネタを探そう。。。(^^

|

« 興味深いコメント | トップページ | 大寒波 »

コメント

はじめまして、
日頃お世話になっている(というか迷惑をかけている)、脳外科の先生方は、やはり、大変な仕事をこなしているのですね。
 頭痛がきっかけでお世話になり始め、脳ドックでラトケ嚢胞とわかり、その後、ただの頭痛持ちに返り咲いたのですが、
 学会でも名前をよく拝見する先生のところに、ただの頭痛で通うのは申し訳ないな~、と思いながらも、安らぎを求めて通い続けている不埒者です。

 ここ最近は、チェロやジョシュ・グローバンばかり聴いていましたが、久々にフルートの曲を聴いてみたくなりました。
また、18kの心地よさなどお聞かせください。

投稿: むかご | 2005.12.13 20:29

名前を偽った事以上に書込の内容そのものもお粗末でした.
ガイドラインは日本語でいうと指針 つまり目安でしかない.「道路は人は右で車は左」というのと同程度の原則で状況次第でなんぼでも例外がある.ましてやグレードD程度の根拠なんて屁のツッパリも同然です.

これを書きこんだ輩は医療も病態生理もガイドラインの意義もしらないド素人であることは明白ですね.素人ほどガイドラインを絶対視しますから(w

人の命が懸かっている状況でグレードDのエビデンスがなんぼのもんなんでしょうか

投稿: いのげ | 2005.12.13 20:55

むかごさん、18Kの音はどうぞ私の音ブログをお聞きください!
ラトケ嚢胞については私も論文を書いています。手術もしていました。完全に病態が理解されている訳ではないので、大きくなったり手術が必要なったりしなくても、同じ先生のところに通い、MRIを年に1回とか撮ってもらった方が安心ですよ。

 いのげさん、ありがとうございます。あはは、でも道路には道交法という立派な法律があるじゃないですか?(^^
「ガイドライン」は、医療の標準化を目指しているので、テーラーメード医療には適合しない部分が多いですよね。患者は本来一例一例違うのですから。
学会のお偉方はそれがわかっているから、「推奨」とか「一般論として」という文言をいれて「無理強い」していない感じを上手く出してると思います。

投稿: balaine | 2005.12.14 13:50

まじめなら 脳卒中学会員 という書き込みでしょうかね。 
せめて 脳しょっちゅう学会 とか 能卒中学会 とか 脳側痛学会 とか 納所中学会 であれば 許せるかもねえ、と思いました 脳卒中の非学会員です。

一般的に ガイドラインは まず 数年くらいで改訂版を出していく必要があるでしょうけど、脳卒中では どうでしょうか。

投稿: suyasuya | 2005.12.14 22:30

suyasuyaさん、あれ?関西系の方ですか?(^^
「脳しょっちゅう学会」なんて、うまいナ〜!
脳外科医は真面目なので、ガイドラインはすぐに改訂版が出てまた近々改定されるものと思います。私はガイドライン作成委員会の先生方を何人か個人的にも存じ上げておりますが、有能なだけではなく真面目というか使命感を持って仕事をされる方ばかりです(だから選ばれている訳ですが)。時代の流れに即して柔軟な対応をされていると思います。

投稿: balaine | 2005.12.15 10:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あ〜、困ったな。:

« 興味深いコメント | トップページ | 大寒波 »