地元ネタなど
蔵王の樹氷が例年より20日も早く完成してすでに夜間のライトアップが行われているそうです。「樹氷原コース」といって、小さなゴジラが並んでいる様なところを滑って行くのは気持ちいいし面白いですよ。
あの、忌まわしい、列車事故。現場になってしまった庄内町は今年、旧余目町と旧立川町が合併して出来ました。オケの仲間が何人も住んでいますし、新町長もちょっとした関係で知り合いです。余目といえば、あの漫画「美味しんぼ」で築地の寿司の銘店が指定するのは、庄内米の中でも余目町でとれた「ササニシキ」というブランド米を産します。そして、我らが誇り、「響ホール」があります。アフラートゥス木管五重奏団も上原彩子さんも村治佳織さんも福田進一さんも演奏されました。その他数多くの音楽家が演奏しています。私もオケでステージに上がりました。650席程度の中規模ホールですが、残響1.9秒の美しいホールで、あの中村紘子さんもホールのスタインウェイとその響きには満足されたと聞いています。立川町は、先日も書いたように「風の町」で風力発電の風車があり、新撰組の結成にかかわった幕末の志士清川八郎の出身地でもあります。
庄内町では町の忘年会を中止し、合併後の新しい町として初めてになる響ホールでの新年会も中止が決定したそうです。あのような悲惨な事故を目の当たりにして、とても酒を飲んだり大声で笑ったり歌ったり踊ったりしている気分ではない、ということだそうです。庄内町や住民には一片の落ち度もない今回の事故ですが、犠牲者やその家族を思う時浮かれて入られないという心情はよく理解出来ます。でも残念ですね。
私が今回参加する「国際交流演奏会」は、来年3月にはハンガリーからオケが来て演奏会をやります。平和で暖かい風が吹いてくれる事を期待しています。
今年から来年にかけて「日本におけるドイツ年」が続いています。
山形交響楽団は、ミュージックアドバイザーで常任指揮者の飯森範親氏がこれまた常任指揮者を務めるドイツのヴュルテンベルグ交響楽団とのジョイントコンサートを来る2月に予定している。「ヴュルテ、、」は日本各地で公演するが、ジョイントコンサートをするのは山形だけだと思う。これも飯森さんのお陰だ。彼は、「題名のない音楽会」で故本田美奈子さんと競演したり、売れっ子のイケメン指揮者(こういうくくり方は本当はしたくないが)なのであるが、山形という「田舎」から発信するようなイベントを企画して、山響を地元に足をどっかりとおろしながらもすこしずつ「垢抜け」したオーケストラに変えて行っている。何も具体的にはしていないけれど私は応援している。
ーー
このブログを始めたのは平成17年の1月6日である。あと1週間で丸一年だ。
ただ一周年の日には日本にいない。国際携帯電話サービスでココログにアクセスするつもりだが出来るのかどうかは言ってみなければわからない。
平成17年。波瀾万丈とまでは言わないまでもいろいろな事があった。嬉しい事、いい事もあったし、残念な事、悲しい事、悔しい事も少なくなかった。私は運命論者ではないのだけど、全ての物事には意味があり世の中の事は神の意志という意味ではすべて必然なのだ、と考えるタイプである。尼崎や庄内町の列車事故が必然なのか?と問われると犠牲者の無念を考えた時にそれを肯定する事は困難だが、そういう事象は世の中に大変たくさんある訳である。阪神淡路大震災も新潟中越地震も犠牲になったり被害を被った人にとって、必然などであるはずがない。ただ「宇宙の中の一現象」と考えた場合、それを否定する事は出来ない。
Tomorrow is another day !をモットーにして生きている。
御存知『風とともに去りぬ』の最後の方の台詞。「明日は明日の風が吹く!」と日本語では意訳されている。
私はいくつかの捉え方をしている。
「明日出来る事は今日やるな」:今日、無理してやるくらいなら明日きちんとやろう、という考え。
「明日はわからないから今日出来る事は今日のうちに」:上と全く反対だが、今日出来る事があるならやっといた方がいい、明日はまたどうなるかわからない。手を抜かずに出来るのなら今日やっておいた方がいい、という考え。
「明日はまた新しい日なのだから今日の事をくよくよ引きずらない」:その通り。前向きに、明るく。反省する事は大事だけどネガティブな考えにならないように努める事は大事だと思う。
来年も引き続き、Tomorrow is another day !で行きます。
一年間の御愛顧に感謝致します。来年も本ブログならびに音ブログもよろしくお願い申し上げます。
皆様に幸せで満ち足りた一年が訪れますようにお祈り申し上げます。
Have a happy new year 2006 !!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年も良い年でした。山も谷もあって、いつもどおり(笑) これで、平坦な道ばかりだったら、なんて退屈な人生なのでしょうね。社会もそうです。人間が考える葦ではなくなってしまいます。で、滅亡してしまえば、あとは野となれ山となれです。だから、人生楽しいです。楽しみます。享受します\(^O^)/ Tomorrow is another day !!! 来年もよろしくお願いします。良いお年を!
投稿: @むーむー | 2005.12.31 23:31
@むーむーさん、アケオメです。
旧年中は本当にいろいろありがとうございました。
既に心の中では病気を克服されているようにすら感じる@むーむーさんですが、「一病息災」という言葉もあります。元気に通院を続けられ、体調の管理をされてますますお元気で多方面にご活躍されます世にお祈りしております。
投稿: balaine | 2006.01.01 11:40