« 初宿直 | トップページ | 地元枠の意義 »

2005.10.31

家へお帰り

私と同郷のアーチスト、井上陽水氏の曲に「家(うち)へお帰り」というのがあったはず。
昨日書いたように、日曜の朝から(午後の3時間強を除いて)ず〜〜っと病院にいます。約31時間病院にいます。だから、今日はもう帰ります。
本日の新聞記事で、地方大学の地元優先の教育学部と医学部推薦入学の事が書いてありましたが、明日考えてコメントするつもりです。
でわ!

|

« 初宿直 | トップページ | 地元枠の意義 »

コメント

お疲れ様でした。
31時間とは・・・・。
僕の生涯での連続労働時間は果たして何時間になるのか、楽しみです。
いえ、楽しみじゃないです。

投稿: ユウ@来年研修医 | 2005.10.31 19:15

何回やっても、当直の日が少し憂鬱なのは私だけでしょうか?

投稿: pedineuro | 2005.11.01 11:42

ユウさん、いえいえ、研修医の頃は3日間連続病院に寝泊まりした事もあります。昔はそういうのザラだったんです。今は、「研修医=労働者」として守られる傾向にあります。それはそれでいい事ですが、勘違いする人もいて、なんだか研修医なのに指導医よりも遅く来て早く帰る人が多いような気がします。そりゃ、仕事さえやってれば長くいればいいってもんではないですが。

pedineuroさん、今はUWなんですね。確かDr. Sekharが移ったはずですね。昔、僕がPittsにいた頃はDr. Sekhar目当ての留学生もたくさんいました。
Epiが専門なら、UT Houstonの神経内科ですが、Epilepsy Monitoring Unitの事などご存じないですか?Dr. Wheelessという小児神経内科医がいます。私、そこにも3ヶ月いたことあります。
http://www.texasepilepsycenter.com/

投稿: balaine | 2005.11.01 14:49

たいていの病院では 通常の平日の当直勤務でも 24時間プラス8時間ですから 32時間連続勤務は 医者では ざらにある現象ですよね。ただ この連続勤務は 医療従事者の中では 医者のみですね。
午後5時までに仕事が終わらない、患者さんの状態が今ひとつで抜けられないとなりますと 32時間以上の連続勤務になります。下手をすると、若干の休みを入れながらでも 日勤、準夜、深夜、日勤、準夜、深夜、日勤、準夜、深夜、日勤、準夜、深夜、日勤、。。。と 各勤務帯の看護師さんに顔をあわせながら あっという間に数日、1週間が過ぎ。。。

投稿: 内科勤務医 | 2005.11.01 21:24

内科勤務医さん、はじめまして。
時間に関係なく働くのが医師の務め。時間給で計算しない労働というか奉仕の心。だからNoblesse obligeという言葉が医師にも使われるのである(懐かしい言葉ですね〜)。研修医を「労働者」と認めたのなら、しかし、医師も労働者と認めるべきではないのだろうか?
現実は、大学病院の医師は月に1万円強という形だけの時間外労働給をもらい、公立病院の医師は予算のために時間外労働を「やっていない如く」削られ、形の上では「時間外に労働した給与をもらっている」ことになっている。
医師の辞書に「残業」という言葉はない、はずである。

投稿: balaine | 2005.11.02 09:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家へお帰り:

« 初宿直 | トップページ | 地元枠の意義 »