音ブログの事
JASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)という団体から私の音ブログに対し、著作権の侵害の恐れがあるからJASRAC管理楽曲はホームページから削除するか、JASRACに登録して使用料を払うようにという通達が来ました。
その通達を送って来たのは、JASRACの「ネットワーク課」ということで、違法な音楽配信を管理取り締まっている部署らしい。ということで、JASRACの管理下にない楽曲以外は削除しなくてはならなさそうである。個人の趣味で開いているサイトなので使用料を払ってまで、他人に聞いてもらおうなどという強い意志はない。
そもそも、個人の趣味でも非営利団体のものでも、とにかく他人の著作物を許諾なく使用できる訳はない。おそらく、個人が自宅で自分の趣味のために、または練習のためにJASRAC管理下の楽曲を演奏するのは全く問題ないはずである。それを少し拡大すると、結婚披露宴とか何かのお祝いのパーティでフルートが少し吹けるからと、友人や親戚、家族のためにJASRAC管理下の楽曲を演奏したら、使用料を払わなければならないのだろうか?
入院中の患者さんや介護に疲れきった御家族を慰め励ます意図で、病院内コンサートを開いて、JASRAC管理下の曲を演奏したら使用料を払わなければならないのだろうか?サイトで、誰が聞いているか、何人が聞いているかもわからない、サイトで自分の演奏を流すというのは、この院内コンサートに近い意識なのだが、「ネットワーク課」というのがあるくらいだから、いろいろな対応をしているのだろう。
しかし、今日(こんにち)、ネットで楽曲名でググってみたりするだけで、ものすごい数の曲の演奏やMIDI演奏や歌詞なども公開されている。海外のサイトが数の上ではずっと多い。これら全てに、わたしに届いたのと同じメールが送られているのだろうか?NHKの受信料ではないが公平にして欲しい。
ネット配信が全て違法な訳ではなく、自社製品の宣伝や販売の目的で、自社のCDのコンテンツを配信するのは問題ないそうである。自己の営利目的はかえって問題がないのだ。私のように自己の営利目的は全くなく、著作権利者を褒め讃えて素晴らしい曲だ!と宣伝して、自分の楽しみのために吹いているのは、むしろダメなのである。なんかスッキリしない。
まあ、面倒はごめんなので、JASRAC管理下の楽曲の区別がつけられない場合は、全部削除というか、音ブログを閉鎖するかもしれませんのであしからず。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
せっかく楽しませて頂いてるのに、、、そんなぁ~どこの世界も同じじゃないですか、これでは。取りやすいところからとってやる、みたいな。ばっかみたい。JASRAKもなんだ、おんなじか、ちぇ!!
と言ってやりたいです。
投稿: @むーむー | 2005.09.13 00:04
これはねぇ・・・ピアノサイトを運営しているせいもあって、
僕も以前あったんですよ。
未熟なぼっちゃんでしたから、全部削除しましたけど。
喫茶店なんかでBGMを10年間流し続けていたという疑惑から
10年分の著作権料を徴収した、なんて事件もありましたね。
ちなみにJASRACのホームページで管理下にあるか
否かは検索できるようになっていますよ。
クラシックはもちろんほぼ全曲著作権消失しているので安心ですが。
投稿: ユウ@来年研修医 | 2005.09.13 00:30
balaineさん、初めまして?(こちらに書き込むのは初めてですので)
何だか大変な事になっていますね…
JASRACには演奏会の度に請求されて、頭が痛いです。どこからか嗅ぎつけて来るのですね。
著作権料はJASRACに登録している作・編曲家の楽曲が、有料の演奏会で演奏されるとかかってきます。ポピュラー音楽に関しては詳しくは知りませんが、クラシック音楽では没後50年以内ではかかります。元々は作・編曲家の権利を保護するためのものです。
基本的に入場料が無料の演奏会には使用料はかかりません。だから院内コンサートやボランティアコンサートなどは大丈夫です。
厄介なのは編曲家が登録している場合です。オリジナルの著作権が切れていても、登録されている編曲家が編曲したものを演奏するとかかってくるのです。balaineさんの場合、市販されている音源を使用していますか?もしそうなら、その可能性大ですね。
ネットで音楽や映像を配信する事に対して、現在はほぼ野放し状態なので、それを規制しようとやっきになっているのでしょう。悪質な場合はもちろん、その対象になるでしょうけど、個人のアマチュアに対して、ここまでしなくても…と思います。ただ、聴こうと思えば世界中の人が聴けるので、悪用されないとも限りませんが…
投稿: ゆうゆう | 2005.09.13 07:30
@むーむーさん、ユウさん、ゆうゆうさん、コメントありがとうございます。
音ブログの本日の記事に書きましたが、「閉鎖止むなし」という感じです。残念ですが。
かなり「ナル」入っていますが、実は自分の演奏で自分が癒されている部分もあります。「あ〜、いい演奏だな〜」って。(^^;;;;;
自分ではいつでも聴ける訳ですので、閉鎖するのはいいのですが、皆さんのコメントを記念に残したくて、今どうしようか考えています。いろいろ素敵な感想を頂いて感謝しております。
仕事上でもプライベートでも問題が生じた上に、音ブログまでこれでは「落ち込み」ますが仕方ありません(心情的には、JASRAC、あっかんべ〜!ですけどね)。
全世界から公平に許諾と使用料をとれよ!って。
投稿: balaine | 2005.09.13 11:34
とっても残念!
先日も先生の“自惚れコンサート”で
フルート大好きになって芸大の文化祭で
.「ドキッ!?男だらけのフルート大会2 ライブ イン 藝祭」っていうのを聴いてきました。
色々あるんですね。
投稿: mayako | 2005.09.13 12:50
mayakoさん、ありがとうございます。まだ存続の方向性も探っていますので。
芸祭行かれたんですか?
実は僕も土曜日に三島に行く用事があり、お昼前後の1時間半くらいでしたが芸祭に行きました。
パーカッションの演奏を聴いたのですが、迫力があり面白かった。もう少しいられたなら、2年の女子だけのflute quartetが聴けたのですが、後ろ髪引かれまくりで上野を後にしました。(^^;;;
投稿: balaine | 2005.09.13 14:12
先生も芸祭行かれたんですか!
私は金曜日に行って、オペラ「フィガロの結婚」見てきました。
よかった!
投稿: mayako | 2005.09.13 18:02
トホホです。
これまで生きてきた中で今が一番フルート好きになったのは、先生の音ブログのお陰なのに...
投稿: ムンテラ | 2005.09.13 21:16
先生、はじめまして。私は家族が脳外科患者なので、こちらを見つけて以来いつも興味深く楽しく拝読させていただいております。
今や小学校でも「著作権」の授業をしています。娘によれば、個人で楽しみためであっても好きなアーチストのCDをダビングでクラス全員に配ったら「違法」なんですって。でも個人に貸すのはOKだそうです(複雑~)海外のサイトは日欧米以外は著作権法に加盟していない場合も多くて無法地帯ですよね。
そこで先生に提案です。音blogをIDやPWが必要な会員制サイトにしたらいかがでしょう?ネットで「一般公開」するから違法なのでクローズドにしてしまえば解決するかと。
投稿: れみ | 2005.09.14 14:17
ムンテラさん、れみさん、コメントありがとうございます。
本来の医療関連ネタよりも盛り上がったレスで複雑ですが、、、(^^
私の演奏を好きだと言ってくださる皆様には逆に私が元気と幸せを頂いてきました。
さて、れみさんご提案の「会員制」ですが、多分JASRACのガイドラインからすればこれも違法だと思います。不特定多数だろうが限定少数だろうがやっている事は同じだからです。多分、自宅で吹いているのを近くを通りかかった人がたまたま聴いて、聴き入ってしまったとか、自宅まであがって聴いたなんてのは、リサイタルを開いているわけではないし大丈夫なのだと思います。
またケロログというサイトを間借りしてやっているので、全く作り直しでもしない限り「会員制」のサイトなどはできません。
やはり、自由に公開できるのは自分で作曲した自演の曲か、著作権の関係ない古い時代のクラシックで無伴奏のものになると思います。
しかし、最近は小学校で「著作権」の事を教えるんですね。時代ですね。パソコンとソフトさえあれば、小学生でも簡単にビデオやDVDやCDをダビングできちゃう時代ですからね。
投稿: balaine | 2005.09.14 16:01
いつも寝る前に聞いていたので・・・
せっかくPCのスピーカー変えたのに残念!
たくさんのファンが 同じ気持ちだろうな~
投稿: 則香 | 2005.09.15 08:41
balaineさん、はじめまして!
いくつかのブログを介してこちらに参りました。
いつも興味深く拝読させていただいています。今回の件、残念ですね。
柔軟な対応ができなければ、いずれ自分の首をも絞めることにはならないかな、と思ったりするのですが。。。
(追伸)医療ネタも大好きですよ(笑)
投稿: まりも | 2005.09.15 13:59
則香さん、まりもさん、コメントありがとうございます。
私が皆さんのお宅で(料金を取らずに)直接演奏して聞かせればいいんですよね、多分。では、ギター片手に、のごとくフルート片手に行脚と参りますかな。
フォッ〜フォッフォッ!(サンタさんじゃないよ)
投稿: balaine | 2005.09.15 18:34