« 長寿世界一に思う | トップページ | 対脳卒中治療研究会 »

2005.07.24

牛タン、牛タン、ぎゅう、たん、タン

ふざけてしまった。
今日は日曜だからいいでしょう(なにが?)。でも出番なので勤務してました。3件のムンテラ(註;ICの俗語)しました。火曜日には下垂体腫瘍の手術です。偽膜性大腸炎の患者さんもなんとか改善に向かっています。

 さて、仙台は牛タンで有名だ。牛タン発祥の地とされている。仙台で牛タン焼き定食を戦後の食糧難の時に始めたのは、山形は河北町出身の人だと言われている。仙台市内に店を構える「太助」の亡くなられた先代主人である。最初は、奥さんと二人で屋台を引いて牛タンを出していたらしい。
 今や、「牛タン」といえば「仙台」と言われるくらいになり、仙台駅の新幹線コンコースを出たところに、「牛タンストリート」と呼ばれるものがあるくらい。私も仙台に住んでいたので、牛タンは大好きである。知らない人は注意。韓国料理の焼き肉屋で出す「牛タン」とは全く違う食べ物だと思った方がいい。以前、テレビの番組で九州で牛タン焼きの話しをしたら、みんな焼き肉屋の牛タンの事と思って、仙台のあの塩漬けにした厚めのタンを炭火で焼いた豪快な食事を知らなかった。
 その牛タンの火が消えそうである。仙台のある名店の暖簾分けのお店が山形市にあるのだが、先日食事に行って驚いた。休日の夜なのにお店はガラガラ。焼き一人前が1600円とちょっと前に二倍の値段。お腹一杯になりたい私は、焼き二人前と食事(麦まぜご飯とテールスープがつくのが定番)を頼み、もずく酢とビール中ジョッキを注文した。それで5000円である。昔は、1000円から1500円あればお腹が満たされた。少し贅沢をしても2000円あれば良かった。
 もともと庶民の食べ物である。これでは客足も遠のく。原因はやはりBSE、米国産牛肉の輸入禁止である。オーストラリア産の牛肉もそんなにたくさん入ってこないらしい。また豪州の法律で、タンだけとかテールだけを輸出できないそうなのである。だからタンが手に入らない。入るとしても凄く高い。当然料金に跳ね返る。客が遠のく。売り上げが減る。仕入れが出来ない。。。このままだと店を畳むか、メニューから牛タンを外すしかないらしい。「牛タン屋」に牛タンがないなんて、吉野家に牛丼がない以上のショックではないか?!
 仙台の大手チェーン店には、自前で工場を持っていてかなりのタンの在庫があるのでまだなんとかやって行っているらしいが、個人経営では店を畳んだりタンが入った時だけ不定期に店をあけたり、と大変らしい。仙台では牛タン屋がどんどんやめていっているらしい。山形の名店も上手いのだが、やはり本場のもの、元祖を食べたくてたまに仙台まで牛タンを食べに行っていた。しかしその内、仙台に行っても牛タンを出す店を見つけるのが難しくなるかも知れない。私の好きな鯨の肉の刺身とはまた違った意味で大きな関心をもつ事件である(たんに食いしん坊なだけか!!!)。(^^;;;

|

« 長寿世界一に思う | トップページ | 対脳卒中治療研究会 »

コメント

初めまして、MONと申します。
牛タンつながりでTBさせてもらいました。


値上がりに負けず、頑張れ牛タン!!

投稿: MON | 2005.08.15 12:29

MONさん、逆TBさせていただきました。v(^^

投稿: balaine | 2005.08.15 14:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牛タン、牛タン、ぎゅう、たん、タン:

» 牛タン 仙台名物 [□■MONのたわごと■□~我思う]
宮城と言えば牛タンです。 最近ものすごく値上がりしていて 牛タン店の存続が危ぶま [続きを読む]

受信: 2005.08.15 12:29

« 長寿世界一に思う | トップページ | 対脳卒中治療研究会 »