平穏な日々
ここ数日、平均すれば一日一人の緊急入院はあるが、比較的軽症の方が多い。さらに3月、4月に入院されてリハビリ中だった患者さんが何名か退院された。自宅退院の方もいるし、リハビリ病院への転院の方もいる。呼吸器管理の患者さんは2名いるが、先日緊急手術をした急性硬膜下血腫の患者さん以外は落ち着いている。
シャント手術が効果をあらわし始めているあの79才の患者さんも、介助で嚥下食を全量摂っている。このまま、ミキサー食、粥、普通食と次第に通常の食事に持っていけそうである。精神症状(=:ボケ)はまだあるが、か細い声で「おはよう」とかいろいろ話しもするようになった。もっと良くなれ!
40代の椎骨動脈解離によるくも膜下出血の患者さんも、シャント圧を変更してようやく症状が落ち着いて来た。近々外出、外泊もできそうで今月中に退院できることを期待している。4月末から5月始めの怒濤の緊急手術の患者さんたちも、一人は既に先週退院し、一人は来週退院と決定、もう一人は脳の方はいいのだがもともと重症のリューマチがあるため関節痛で運動リハビリが進まず、自宅に帰っても面倒を見てくれる人がいない(息子は日中仕事で夜しかいない、他に家族なし)のでリハビリ転院するかどうか医療相談室で相談してもらうことになっている。
ーー
昨日は、久しぶりに(というか私にとっては1年半の間で2回目、一回は緊急手術のため不参加)外来の飲み会があった。4、5月に勤務の換わった看護師さんと医師の歓送迎会である。凹みモードから脱していなかった私は、一次会がお開きになって、同じ外来セクションを共有している眼科医師2名と部下の脳外科医1名、更に看護師3名(3名は飲まず車で帰宅)、検査技師1名を引き連れ、二次会にいった。私としては実に珍しい行動である。なじみ(といってもこれまで行ったのは4回)のショットバーで研修医を連れて呑んでいる臨床研修部副部長(!)の同僚医師にばったり。皆で楽しく呑んだ。
九州生まれと言うと、「九州男児ですか!お酒強いんでしょ?」とよく言われるが全然強くない。でも昨日は強い酒ばかり飲んだ。ペルノーというリキュールが切れていたのでお店のおすすめで名前も知らない何とか言う度数40度ぐらいのハーブのリキュ−ルなどを試してみた。今日はなんとなくお酒が残っている感じでだるい。でも今日明日当番なので、朝からICUとHCUに3つの病棟(一人別の階の特室入院中の方がいるので)を回って来た。
ーー
来週末には、主に東京方面から仙台の中学時代の仲の良い友人がこちらに遊びにくる。男女3名ずつ。皆家庭を持っているのだが、40代後半になると子供も手が離れ始めているので遊び歩くことが可能なようだ。なぜか、中学の同窓会で盛り上がってしまい、「サクランボ観光」などと勝手な名前をつけて昨年第一弾のツアーが実行された。その時は、私が知っている山形市内の美味い蕎麦屋と寒河江のさくらんぼ農家に連れて行き、田舎を堪能してもらった。今回は、日本海の海の幸、庄内の地産地消がテーマ。今が旬の始まりの「岩ガキ」を始め、「月山筍」など地元の食材を使う超有名なイタリアンなどに連れて行ってグルメ三昧をする予定である。
こうしてリフレッシュしながら毎日前に進むしかない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。ひげ鯨先生は私の主治医と
ほんと良く似てます(笑)
正直で誠実で一生懸命で。。。
私は そのような先生が患者として
大好きです♪患者もちゃんと わかっている人も大勢いますよ★
私はいつもひげ鯨先生のブログ拝見し、ご自分でちゃんとバランスとられていて凄いな~といつも関心しているんです。
すてきな同窓会になるといいですね^^
岩ガキか・・・美味しそう。。。
投稿: 則香 | 2005.06.11 22:06
いいですね、ミニ同窓会。中学時代だと素の自分に戻れて良い気分転換になりますよね。
則香さんもおっしゃる通り、先生はバランスの取り方がお上手だと思います。
来週を楽しみに、週末のお当番乗り切ってくださいね。
私も来週は母を預けて8ヶ月ぶりに都心に外出です!
投稿: ムンテラ | 2005.06.12 00:03
TBさせていただきました^^
投稿: 則香 | 2005.06.12 07:13
則香さん、ムンテラさん、コメントありがとうございます。
TBもありがとうございました。早速、読んできましたよ。
男でもそういうドキドキわかりますよ。私も、今やってる中学校同窓生のMLで、現在伊丹に住んでいる中3(仙台時代)のとき隣のクラスだった、多分一度も直接話しをしたことはなかった男性と、高校3年の時にまったく偶然に同じ女子を好きだったことが去年わかり(これは30年ぶりですわ)、二人で勝手にときめいてましたから。(^^;;;
投稿: balaine | 2005.06.12 14:26